残業時間が多すぎる、
炎上プロジェクトばかりで体が持たない、
人間関係に疲れた……。
様々な理由から、今の会社を転職したいと考えている方もいるかもしれません。
SEの転職先は多岐に渡ります。同業他社はもちろん、他業界のSEに転職する方や、完全に別の職種に鞍替えする方もいらっしゃいます。
本記事では、特に他業界への転職を考えている方を対象に、今の会社で身につけておくと転職後にも役立つスキルをご紹介します。
他業界への転職は可能?
そもそも、未経験の業界への転職は難しいのではないか? と思われるかもしれませんが、実際に別業界へ転職したSEの方はたくさんいらっしゃいます。
いくつか具体例を見ていきましょう。
社内SE
SEの仕事そのものは好きだけど、炎上プロジェクトに巻き込まれて残業に追われるのはもうこりごり。
そんな方におすすめしたいのが、社内SEへの転職です。他社のシステムを開発するのではなく、自社で使うシステムの開発・運用保守を行うのが主な仕事内容になります。
また、パソコンに詳しくない社員が多い会社の場合、パソコンのトラブル対応などの雑務に駆り出されることもあるようです。
いわゆる「クライアント」は社内の人たちになるため、理不尽なクレームを受けたり、短すぎる納期をつきつけられたりする心配がほとんどありません。
もちろん、社内の業務に関する幅広い知識が必要など、常に楽をできるわけではありません。しかし、社外SEに比べると残業時間は増えにくいはずです。SEの転職先として人気が高いのもうなずけるのではないでしょうか。
ITスキルを活かした職種変更も
システム開発そのものが嫌になった方も、せっかく培ったITスキルは無駄にしたくありませんよね。
営業など、完全に違う職種への転職も不可能ではありませんが、こだわりがないのであれば、ある程度SEに近い仕事をする職種への転職をおすすめします。
例えば、プログラマーや、データベースエンジニア、インフラエンジニアなど。
SEとして、少なからずプログラミングやデータベース操作の経験はあるはずなので、転職もしやすいのではないでしょうか。
プログラマーになると収入が下がるのではないか、と心配する方もいるかもしれませんが、高度なスキルを持っているプログラマーであれば、むしろSE以上に稼ぐことも夢ではありません。
他業種でも役立つSEのスキル
ITスキル
範囲の広い言葉ですが、具体的には最新のIT技術に関する知識、プログラミングスキル、パソコン操作に関するスキルなどです。
SEとして働いていたころは、社内の人全員が持っていたスキルだとしても、他業種の人から見れば貴重なものかもしれません。
面接の場でも、「こんなこと、わざわざ言う必要はないか」と思わず、今の自分が持っているスキルを存分にアピールしましょう。
情報収集力
「ドッグイヤー」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 犬の1年は人間にとっての7年に相当すると言われていることから転じ、IT業界の技術革新の早さを例えた言葉です。
そのスピードに置いていかれないよう、IT業界で働く方は自然と情報収集力が磨かれているはずです。
本やインターネット上のページから必要な情報をすばやく収集するスキルは、どの職種においても役に立つでしょう。
論理的思考力
クライアントの要望を過不足なく仕様書に落とし込む。無理のない開発スケジュールを考える。そうした場面で要求される「論理的思考力」は、SEの必須スキルだと言われていますよね。
システム開発を行っていく中で培った論理的思考力は、他の仕事を進めるときにも活用できるはずです。
社内SEに転職するのであれば、社内の人たちの意見を聞き、システムの改善に役立てられます。
プログラマーになる場合も、自ら開発スケジュールを考えて、自発的にプログラミングが行えるでしょう。
まとめ
第二新卒の方であれば、最低限のビジネスマナーと、仕事に対する意欲さえあれば、どのような職種にも転職できるかもしれません。
しかし、第二新卒でない場合は事情が変わってきます。たとえ業界未経験でも、長年SEとして働いて磨いてきたスキルを自分の会社で活かしてもらわないと困ると、企業側も考えているはずです。
この記事で書いたスキルが自分に不足していると感じた方は、今の会社で働きながらこれらのスキルを磨き、それから転職活動を始めても遅くありません。
安易に転職して収入が下がってしまうと、あなた自身の将来のキャリアプランにも響いてきます。転職してから後悔しないよう、準備は万全にしておきましょう。