SEをはじめ、ほとんどの業界ではとりあえず3年目までは働くべきと言われていますが、なぜ3年がかぎとなるかはあまり知られていません。

また、実力重視の世界ともいわれるSEでは3年目での転職はまだ早いのではと思われてしまいがちです。

そこで、こちらでは3年目に転職するメリット・デメリット、また転職を成功させるためのかぎをご紹介していきます。

 

なぜ3年目が転職のタイミングなのか?

新卒入社時から「とりあえず3年目まで頑張ってみよう」と言われます。

しかし、なぜ3年が転職のキーワードになっているか、イマイチわからないまま3年目になってしまったという方も多いと思いますが、3年という期間には二つの理由があります。

まず一つ目は「3年目まで働かないと転職に不利になる」ということ。

実は転職市場では3年以上前の会社に勤めているという条件が常識となっており、それ以下ではふるいにも掛けられないことがほとんどです。そのため、とりあえず3年は同じ会社に在籍しておくべきということなのです。

 

 

そしてもう一つが「ある程度働かないとその仕事・会社の魅力を感じられない」ということです。

入社後、すぐに会社に嫌気がさしてしまい転職したいと思ったとしても、慣れてくると仕事に対しての姿勢も変わってきますし、自分が勤めている会社が好きになる可能性だってあります。そのため、すぐに転職するのではなく、少し我慢をしてみることも必要という理由があるのです。

また、SEの場合はある程度スキルを身につけるには、3年くらい働かないと難しいでしょう。スキルを持った上で転職活動をしないと、かなり無謀な挑戦とも言えるため、やはり他の業界と同様にSEも3年目までは転職を我慢すべきです。

 

SEが3年目で転職するメリット

では、3年目が転職に有利な理由から紹介していきます。

まず、なんといっても魅力的なのが社会人としての基礎ができていて、ある程度のスキルを身に着けているということ。

3年目は第二新卒と呼ばれ、転職市場では有利な立場にあります。その理由は社会経験が少ない分柔軟性があって、会社にすぐに馴染んでくれそうである、ビジネスマナーは身についているので新卒よりも育成が楽そうなど。

また、若いのでバイタリティーがあるという点も評価されています。

 

そして、第二新卒での転職はスキルの高さよりも継続力や経験を評価されます。

たとえ、3年目でまだまだ自分のスキルに自信がなかったとしても、これまで取り組んできた経験や周りとの関係性、また若さを武器にしたやる気、向上心などアピールするポイントは様々なのです。

さらに、1年目2年目で転職活動を始めてしまうと、採用する側に「またすぐに辞められるのでは…。」とネガティブな印象を持たれがちですが、3年目まで働いたという実績があればその印象は緩和されます。

スキルの高さでは経験豊富なSEには負けてしまいますが、3年目という会社に染まりきっていない柔軟さと今後の成長を武器にできるのがメリットなのです。

 

SEが3年目で転職するデメリット

3年目SEが転職するにはデメリットもあります。

たとえ3年目まで働いたとしても、採用する側からすると「たかが3年」と思われてしまう場合だってあるのです。そう思われてしまうとやはり「すぐに辞められてしまうかも?」と考えられてしまい、採用を避けられてしまうかもしれません。

それに、スキルレベル重視の会社の場合、いくらあなたがエンジニアとしての十分なスキルを3年目にして身に着けていたとしても、勤務年数が短いと認められにくいのも実情です。

3年目は転職におすすめの時期とは言え、やはり経験重視のエンジニアの世界では冷遇されがちということも頭に入れておきましょう。

 

SE3年目での転職成功のカギ!

SEが3年目の転職を成功させるには、まず転職先選びを慎重に行いましょう。せっかく転職しても自分が求めていた条件に合わなければ元も子もありません。

そのためにはなぜあなたが転職したいと考えているのか、自分の思考を整理してみることが重要です。

もっとスキルを磨きたい、収入を上げたい、もっといい職場環境で働きたいなど理由は人それぞれ。しかし、転職理由をしっかりと見つめなおすことであなたが重視すべき条件が見えてくるため、転職先選びが成功に近づくのです。

次に、この機会に自分のアピールポイントや弱点などについても考えてみるのもおすすめです。転職活動では履歴書の自己PRも重視される傾向にあります。今のあなたが持つスキルを改めて理解しておくことで魅力的な自己PRも可能となります。

 

転職成功のカギは自分を理解すること

SE3年目での転職成功のカギはいかがでしたか?

成長力よりもスキルが重視されがちなSEでは3年目での転職は不利に思われる方も多いかもしれませんが、SEだって向上心ややる気などをアピールすることでスキル不足をカバーすることだって可能なんです。

そのためにまずはあなた自身をしっかりと理解して魅力を余すことなくアピールし、3年目の転職を成功させましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください