SEを対象にしたIT系の資格には、さまざまな種類があります。しかし、種類が多すぎて何を取得すれば良いのか分からない…と悩んでいる方や、そもそも資格って必要なの?と思っている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、SEが資格を取得するメリットや、おすすめの資格についてご紹介します。資格の取得を検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

そもそもSEに資格は必要?

SEにとって、必ず取得しなければいけない資格はありません。何の資格を持っていなくても、SEとして働くことができます。

それならばわざわざ勉強をして資格を取得する必要はないのでは?と思う方もいるかもしれませんが、資格を取得することで得られるメリットも多数あるのです。

 

収入アップ&スキルの向上に役立つ

例えば、資格を取得すると月々の給料に資格手当が上乗せされたり、一時的に報奨金が支給されたりする企業もあります。資格手当や報奨金の金額は資格の難易度によって異なり、レベルの高い資格を取得した場合には、10万円程度の報奨金が支給されることもあります。資格手当の場合は、毎月5,000円~2万円程度給料に上乗せされることが多いようです。

そのほか、資格を取得するために勉強をすることで、自分の知識やスキルを高められるというメリットもあります。何か目標がないとなかなか自主的に勉強できない…という方も多いはず。資格の取得は、自分のスキルを高めるための良いきっかけになるのではないでしょうか。

 

転職する際は資格があると有利

転職活動では、自分が持っているスキルを相手企業にアピールすることが重要になります。しかし、履歴書や面接での自己アピールだけでは、少し信頼性が低いですよね。

そこで役立つのが資格です。資格を取得していると自分が持っているスキルを他人に証明することができるため、転職活動がある程度有利になります。

また、必須ではなくても、実際ほとんどのSEが何らかの資格を取得しています。「SEとしての基本的なスキルがある」ことを証明するためにも、最低限の資格は取得しておいた方が良いでしょう。

もちろん、あまりにも簡単すぎる資格ではあまり意味がありません。例えば国家資格であっても、「ITパスポート」ではほとんどアピールにならないでしょう。まだ資格をひとつも持っていないという方は、次でご紹介する「基本情報技術者試験」から挑戦することをおすすめします。

 

おすすめの資格

SEに関する資格には、大きく分けると「国家資格」と「ベンター資格」の2種類があります。国家資格は、法律に基づいて国や法律で指定された団体が認定する資格のこと、ベンダー資格は企業が認定する民間の資格のことです。

どちらにも多数の種類がありますが、今回は転職で役立つ資格をいくつかピックアップしてご紹介します。

 

国家資格編

基本情報技術者試験

ほとんどのSEが取得しているのが、国家資格の「基本情報技術者試験」です。ITに関する基本的な知識・技能があることを証明する資格です。会社によっては、「入社後〇年以内に基本情報技術者を取得しておくこと」と取得を促されることもあります。それくらい、SEにとっては一般的な資格です。

基本情報技術者試験を取得しておくと、SEに必要な基本的な知識・技能があることを証明できます。SEなら最低限取得しておきたい資格です。

 

応用情報技術者試験

「応用情報技術者試験」は、ITに関する応用的な知識・技能があることを証明する資格です。基本情報技術者試験のワンランク上に位置する国家資格となります。

こちらも多くのSEが取得している資格ですが、基本情報技術者試験よりも難易度が高いため、転職時には高度なスキルがあることをアピールできます。基本情報技術者試験だけだと転職時のアピールには少し弱いので、なるべく応用情報技術者試験も取得しておきたいところです。

 

高度情報処理技術者試験

応用情報技術者試験よりも上位レベルの国家資格は、専門分野別に分かれており、総称して「高度情報処理技術者試験(高度試験)」と呼ばれています。

高度試験には、「プロジェクトマネージャ試験」や「ネットワークスペシャリスト試験」、「データベーススペシャリスト試験」などの種類があります。自分の専門分野や目指す方向性に合わせて、適切なものを選ぶようにしましょう。難易度は高いですが、このレベルの国家資格を取得しておくと、転職時の大きなアピールになります。

 

ベンダー資格編

オラクルマスター

「オラクルマスター(ORACLE MASTER)」は、オラクル社が実施している、データベースに関する認定資格です。

オラクルマスターには4つのレベルがあり、難易度の低い順から「ブロンズ(Bronze)」「シルバー(Silver)」「ゴールド(Gold)」「プラチナ(Platinum)」となっています。

データベース技術者向けの資格ですが、データベースに関する知識はどのSEにも必要ですので、専門分野に関わらず取得しておくとメリットがあるでしょう。

 

シスコ技術者認定

「シスコ技術者認定」は、シスコシステムズが実施している、ネットワークに関する認定資格です。「エントリー(CCENT・CCT)」「アソシエイト(CCNA・CCDA)」「プロフェッショナル(CCNP・CCDP)」「エキスパート(CCIE・CCDE)」「アーキテクト(CCAr)」という5つのレベルに分かれています。

最も難易度の低いエントリーレベルではあまりアピールにならないので、CCNA以上の資格取得を目指すと良いでしょう。

 

LPIC

「LPIC(エルピック)」は、LPI (Linux Professional Institute)が実施している、Linux技術者を対象にした認定資格です。「レベル1」「レベル2」「レベル3」の3段階に分かれています。

LPIC は、Linuxを導入している企業で働く、サーバー系エンジニアにおすすめの資格です。レベル1を取得することで、実務で必要になるLinuxの基本操作やシステム管理ができることを証明できます。レベル2以上を取得すれば、さらに高度なスキルがあることをアピールできるでしょう。

 

まとめ

SEにとって、資格は必ずしも取得しなければならないものではありませんが、取得することで得られるメリットも多数あります。SEとして長く働くつもりなら、ある程度の資格を取得しておいた方が良いでしょう。

ただし、IT系の資格は非常に種類が多く、もちろん全てを取得することはできません。データベースやネットワークなど、専門分野別に分かれている資格もあります。自分にはどんな資格が必要なのかよく考えて、適切な資格を取得するようにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください