プログラミングが好き、最新技術に興味がある、といった理由でIT業界に入っても、いざ入ってみると顧客寄りの業務知識の方が重要、Excelばかり触っている、といった状況の方も多いです。

そして、特に業務系のシステム開発だと上流工程の方が年収も高く、待遇も良い傾向にあります。そのため、もともとプログラミングや設計に興味があるエンジニアであっても、最終的にはPMになって出世し、Excelやコミュニケーションで現場を取りまとめていく立場が求められます。

特に大手企業ではこの傾向が強いのですが、本当にPMを目指すべきなのでしょうか?このページでは、SEからのキャリアアップの考え方や方向性について紹介します。

 

業務系SEの場合、PMを目指すのが基本

画像引用元:https://pixabay.com/

 

上流工程と下流工程の差がもっとも顕著に表れるのは業務系システム開発です。大手企業が上流工程と受け持ち、下請け企業がプログラミングやテストなどの下流工程を担当するケースが多いでしょう。

 

大手企業のエンジニアも最初のうちこそテストやプログラミング、設計を行いますが、年次が経つにつれて徐々に上流工程へ移行し、要件定義や現場のマネジメントの役割の比重が高くなります。

 

下請けのエンジニアも、テスト、プログラミング、詳細設計、基本設計、とステップアップし、転職してPMを目指そうかと思うかもしれません。下請けの中小企業の場合現場全体のPMになるケースは少ないですが、社内でのマネジメントや部下の管理は任されることが多いです。

 

また、収入アップを目指して転職して上流工程を目指すコースも一般的です。ここで疑問になるのが、大手、下請け問わず、業務系SEはPMを目指した方が良いのか?ということです。

 

結論から言うと、業務系で会社員を継続するのであれば、PMを目指した方が良いでしょう。業務系で会社員だと上流工程が有利という事実は変えられないので、開発作業にこだわることは単に出世を放棄しているのと変わりません。

 

コストパフォーマンスが悪いので、会社員で業務系なら上流工程を目指すのがおすすめです。ただし、だからといって業務系エンジニアがみんなPMを目指さなければならないわけではありません。

以降に、別ルートを紹介します。

web系企業に転職するのもあり

せっかくIT業界でやっているのだから、マネジメントではなく開発をやりたい、という方は多いです。その場合、業務系からweb系企業に転職するのが方法の一つです。業務系の場合上流工程と下流工程がはっきりしていますが、web系なら流動的です。

 

一人で要件定義からテストまで一連で担当する場合も多く、マネジメントと開発を両方やるエンジニアも多いです。業務系のように担当が明確化されているというよりは自由度が高く、スキルアップさえしていればマネジメントもやりながらエンジニアとしても活躍し続けられます。

 

技術志向が強いのであれば、web系企業に転職するのは王道の選択肢です。

 

フリーランスならスキルアップが自由


画像引用元:https://pixabay.com/

業務系SEのキャリアアップとして、フリーランスになるのも王道かつ有効な選択肢と言えます。フリーランスになれば、業務系、web系関係なく仕事を受注していくことができます。

自分が勉強したい分野の仕事を受注すればスキルアップもできて一石二鳥なので、非常におすすめの働き方ではあります。IT先進国であるアメリカではフリーランスの人数は右肩上がりに伸びており、日本でも近年フリーランスという選択肢が一般化しています。

新卒でいきなりフリーランスとして活動する人も多いですが、特にIT業界はフリーランスにとってメリットが大きいです。パソコン一台で在宅、ノマドの働き方ができるので、もともとスキルのあるSEにとっては良い選択肢となりえます。

業務系SEとして培ってきたITスキル、事務処理スキル、コミュニケーションスキル、などを活かし、フリーランスとして活動するのも合理的です。

社内SEも選択肢の一つ

次に、業務系SEとして培った経験を活かし、社内SEになるのも王道の選択肢です。社内SEとは、IT企業以外の業界のシステム部門のSEのことです。今の時代はどの業界でもIT技術を駆使しますが、その際には担当者が必要です。その担当者が社内SEになります。

 

社内SEの業務は従業員のパソコンのメンテナンス、社内サーバーの管理、IT企業とのやりとり、など多岐に渡ります。コアな技術が求められるというよりは、幅広くITに関わる業務を行うスキルが求められると言えます。

 

最新技術に目を向けるよりも、縁の下の力持ちになりたい方に向いています。業務系SEもweb系エンジニアも激務な場合が多く、休日も自分で勉強しなければならないことが多いです。

 

技術探求を怠ると置いていかれるので、年齢とともにそういった働き方が厳しくなる方も多いです。そこで、社内SEへの転職を検討される方が多い印象です。あとは、家庭を持ったタイミングで、プライベートの時間を持つために社内SEを検討される方もいます。

 

フリーランス同様社内SEはプライベートの時間も持ちやすい傾向にあるので、ワークライフバランスを保ちたい方におすすめです。

 

まったくの異業種への転職もあり


画像引用元:https://pixabay.com/

技術の第一線から離れるために今までの経験を活かして社内SEになる方も多いですが、そもそももうITから離れたい、という方もいるでしょう。実際、IT業界で働いていて嫌になってしまう方も多いです。

 

IT業界では他の業界に比べても特に毎日何時間もパソコンに向かって作業することが多いですが、冷静に考えると異様な行動です。人間は長時間座りっぱなしでパソコンに向かうようにできていないので、当然体や精神に不調をきたす可能性もあります。

 

最近はスタンディングデスクで立ったまま仕事をして健康増進を図る動きも活発ですが、IT業界にいる限りどうしてもパソコンに長時間向かう作業は避けられません。「もっと人間らしい生活をしたい」「パソコンにばかり向かっている人生は嫌だ」と思う方が多いのは当然と言えば当然なのです。

 

そこで、ITはいったん忘れてまったくの異業種に転職するのもありです。SEから異業種に転職する人は多く、飲食、アパレル、営業、農業、公務員、工場、警備、どの業界にもIT業界出身者はいるでしょう。

 

システム開発現場にいれば他業界に転職していく人を目にしますし、転職サイトなど見ていてもIT業界から異業種に転職した人の体験談などが出てきます。口コミサイトなどの信憑性は確実とは言えませんが、そういったものを含めるとIT業界から異業種に転職した人の体験談は山ほど出てきます。

 

もともと他の業種に通じるスキルを持っていた人もいれば、そうでない方もいます。計画的に転職した人もいれば、どうしても嫌になった、精神疾患を抱えてやむを得ず転職した、といった方もいるでしょう。

このように多種多様な選択肢があるので、ITスキルにこだわる必要はないということです。

 

起業するのもあり

最後に、SEから起業という選択肢もあります。ITサービスに特化した事業で起業するケースが多いですが、まったくの異業種で起業する人もいます。「IT×○○」といった組み合わせが流行っていますが、今の時代ITはどの業界にも絡んできます。

 

つまり、SEとしての経験があればある程度のITスキルを持っているので、他の業種で起業するとしてもスキルが役立つということです。たとえば、通販サービス、コミュニティサービス、企画サービス、などいろいろなものが考えられますが、これらの基盤には必ずと言っていいほどITがあります。

 

どのようなサービスを手掛けるにしてもwebサイトや専用のwebサービスが必要になります。すべて外注化するのも良いのですが、自身がエンジニアだと外注費用を抑えて自分で開発に携わることが可能です。

 

また、完全に外注化するよりも自分でもチェックすることで、サービスの方向性をうまく自分の意図に乗せやすくなります。このように、元SEはITサービスのみならず、多岐に渡るサービスで起業するのに有利ということです。

 

まとめ

SEからのキャリアアップについて紹介してきました。まとめると、以下のようなキャリアアップが挙げられます。

  • PMへの昇格
  • web系企業への転職
  • フリーランス
  • 社内SE
  • まったくの異業種への転職
  • 起業

よくある事例として以下のようなものが挙げられますが、少なくともSE→PMのコースだけが絶対ではないことがわかります。今の時代はキャリアアップや職業選択の幅が広く、今後よりその傾向は強まっていくでしょう。

 

特に大手企業に在籍しているSEはPMを目指すことが正義、PMになれないと出世できない、といった価値観に捉われがちですが、PM以外にもいろいろ方法があり、そもそもその会社にこだわる必要もありません。

 

多種多様な選択肢がある分かえって迷いがちですが、まずはどのような選択肢があるのかを知り、メリット・デメリット比較などによって検討し、自分の状況や志向に当てはめていくのが良いのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください