技術が多様化する昨今、注目されているのがフルスタックエンジニアです。このページでは、フルスタックエンジニアとは何か、目指すべきなのか、スペシャリスト志向のエンジニアとどちらが良いのか、といったことについて解説していきます。

フルスタックエンジニアとは?

画像引用元:https://pixabay.com/ja/

 

フルスタックエンジニアとは、「一人であらゆるスキルを網羅したエンジニア」のことです。具体的かつ明確な定義が存在するわけではないのですが、たとえば、「インフラ構築からシステム開発まで一人でこなせる」、「サーバーサイドもフロントエンドもすべて開発できる」、「汎用機もwebシステムも得意」、このようなエンジニアをフルスタックエンジニアと呼ぶ場合が多いです。

どこからどこまでできればフルスタックエンジニアという定義はないものの、基礎的なスキルを幅広く、なおかつ最新技術にも明るいエンジニアならどの現場でも需要のあるフルスタックエンジニアと言えます。

IT業界の何でも屋といったイメージですね。

 

フルスタックエンジニアに必要なスキル

フルスタックエンジニアに明確な定義がないのと同様に、フルスタックエンジニアに必要なスキルに関しても明確な定義は存在しません。ただし、ハードウェアに関しては構築やトラブルシューティングができ、ソフトウェアに関しては基本的なプログラミングから最新の言語にも目を向けている、といった状況が望ましいでしょう。

システム開発現場で求められるスキルは多種多様ですが、なるべく網羅的な技術を持っていることがフルスタックエンジニアには必要です。具体的にはプログラミング、データベース、インフラなどのスキルが挙げられますが、もっと身近なパソコン修理などもできた方がフルスタックエンジニアとしての汎用性は高いでしょう。

フルスタックエンジニアというワードはシステム開発現場でも使われますが、社内SEなどでもフルスタックエンジニア募集、といった案件は存在します。社内SEは深い技術力よりは従業員のパソコンのメンテナンスなど含めて広く浅いスキルがあると便利です。

IT便利屋のイメージでフルスタックエンジニアと言われる場合もあるので、深い技術も持ちつつ、広くスキルがあると言うことなしです。もっと言えば、IT技術を絡めたマーケティング、営業といったスキルもあれば業務全般においてより便利で、フルスタックエンジニアのイメージに近いかもしれません。

 

SEはフルスタックエンジニアを目指すべきなのか

画像引用元:https://pixabay.com/ja/

 

SEがフルスタックエンジニアを目指すべきかどうかに関しては、賛否両論あるでしょう。フルスタックエンジニアではなく、まずは自分の業務に必要なスキルをなるべく深めていくべきだ、といった意見も当然一理あります。

 

IT業界には様々な分野のスペシャリストがいるので、高いレベルのスキルを身に付けることは一朝一夕ではできません。つまり、技術の幅を広げているとどの分野の技術力も浅くなり、器用貧乏のような状態に陥ってしまう可能性があるのです。

 

器用貧乏でどこにも需要がない状態は避けたいので、得意分野はあった方が良いです。すべての技術を広く浅く身に付けるのではなく、なるべく技術範囲を広げつつも、特定分野で深い技術力を持っていると便利です。

 

また、最近は特に技術の移り変わりが激しく、現在持っているスキルを今後直接的に活かしにくくなる可能性もあります。たとえば、メインフレーム(大型汎用機)での開発であったり、インフラ構築などは今後役割が縮小していく可能性が高いです。

技術が移り変わると過去のスペシャリスト的なスキルもあまり役に立たなくなってしまうことがあるので、保険はかけておいた方が良いでしょう。最新の技術に目を向けつつ、自分のスキルと照らし合わせ、スキルアップしていくと良いです。

一つの現場で高いスキルを有していても、汎用性が低すぎると他の現場で活躍できなくなるので、そこは考慮した方が良いです。

 

スペシャリスト志向は生き残れない?

画像引用元:https://pixabay.com/ja/

 

フルスタックエンジニアにメリットがある、今ある技術もいずれ古いものになっていく、ということを説明してきました。それでは、スペシャリスト志向は生き残っていけないのか、という疑問が出てくるかもしれません。

結論としては、スペシャリスト志向のエンジニアにも強い需要があります。スペシャリストといってもあまりに範囲が狭いと汎用性が少なく、技術の移り変わりに対応できない可能性があります。しかし、専門分野の周辺技術にも目を向けつつ、最新技術に関しても学んでいれば、スペシャリスト志向のエンジニアの仕事がなくなる可能性は低いでしょう。

ただし、メインフレームや特定の組込み式プログラムなどに特化し過ぎるのは多少危険かもしれません。たとえば、パチンコ台のスペシャリスト、Cobolのスペシャリスト、といった方もいると思います。

しかし、これらの技術に関しては一新される可能性があり、そのときにオブジェクト指向言語がまったくわからない、最新の組み込み家電は無理だ、といった状況だと仕事がなります。

スペシャリスト志向で特定分野に強みを持つのは良いですが、市場を見つつ必要なスキルアップは図った方が良いということです。今後AI化が進めばいらなくなる技術も出てくるので、特定分野にのみ特化し過ぎると人工知能に仕事を奪われる可能性が高くなります。

自分の持っている技術がAIに代用されても、他の関連技術を活かしつつ、むしろAIを使って仕事の幅を広げていくくらいのスタンスが望ましいでしょう。そのためには、AI化された部分の周辺スキルを有していることが必須になります。

 

スキルを広げつつ深める

画像引用元:https://pixabay.com/ja/

 

フルスタックエンジニア志向の方もいればスペシャリスト志向の方もいるかと思います。どちらが正解というわけではなく、ある程度スキルの幅を広げつつ、得意分野を深めていくことが重要です。

スキルの幅の広げ方としては、まずは業務に必要な分野を網羅的に身に付け、その次は関連分野から学んでいく方法がおすすめです。まったく関係ない分野から学ぶのも良いのですが、それだと勉強する際のハードルが高くなり、またスキルを活かしにくくなります。

今現在開発現場で使用しているスキルの関連スキルや、転職先で求められる技術を広く学ぶと業務に役立ちます。しかし、まったく関係ないスキルを身に付けても、いつ役に立つかわからないというデメリットがあるのです。

こういった理由から、現在の得意分野から徐々に広げていく方法がもっともおすすめです。その方がスキルセットのアピールとしても説得力があり、仕事を取りやすいです。

 

新規プロジェクト立ち上げはフルスタックエンジニアに最適

フルスタックエンジニアとして高いスキルを有していれば、どんな案件にも需要があります。なんでもできるエンジニアなので、当然でしょう。社内SEなどでもフルスタックエンジニアなら広く業務に対応してくれるので、IT便利屋として活躍できます。

ただし、特に業務系の開発現場だと役割分担が明確化されているケースが多いです。インフラエンジニアと開発チームは当然別々で、サーバーサイドとフロントエンドも別々です。そうなると、それぞれ自分の得意分野に集中することになるのです。

 

フルスタックエンジニアは自分の担当外の部分もわかるので結果的に担当部分の開発などに活かすことはできますが、それでも役割分担が明確化されている以上自分の持っているスキルのなかであまり使わないスキルが出てきます。

 

このように一般的な開発現場ではフルスタックエンジニアのスキルを持て余すことが多いのですが、フルスタックエンジニアのスキルをフルに発揮できる案件が存在します。

それは、新規プロジェクトの立ち上げです。新規プロジェクトが立ち上がった際には、役割分担が明確化されておらず、どのように進めていくのかも曖昧な場合が多いです。また、スペシャリストが集まっても、全体像が見えにくいです。

なぜならスペシャリストたちはそれぞれ自分の得意分野に関してはよく見えているものの、システムの全体像、全体設計を把握できるとは限らないからです。フルスタックエンジニアはスキルの幅が広い分視野が広く、新規プロジェクトにおいて全体像をつかむ能力に長けています。

 

また必要に応じて必要な部分を自分で設計、構築、開発していくことができるので、全体を把握する上でもプロジェクトを進めるうえでも非常に臨機応変に動くことができます。新規プロジェクト立ち上げこそフルスタックエンジニアがフルに活躍できる案件と言えるでしょう。

もう少し掘り下げていくと、プロジェクトの規模はそれほど大きくない方がより活躍できます。官公庁や大手企業などの大規模プロジェクトの場合、プロジェクト始動前から役割分担が決められていることが多いです。

 

一人一人の役割も狭く深くなるので、スペシャリストで役割分担した方が効率的なのです。規模がそれほど大きくないプロジェクトであれば、一人一人のエンジニアに求められる役割が幅広くなります。そのため、フルスタックエンジニアのスキルをフルに発揮しやすいです。

つまり、「新規かつ小規模のプロジェクト」であればフルスタックエンジニアは大活躍しやすいと言えます。100%この通りになるとは言えませんが、新規かつ小規模のプロジェクトならフルスタックエンジニアが活躍しやすい傾向にあります。

 

まとめ

SEにとって、フルスタックエンジニアを目指す価値は高いということでした。特定分野のスペシャリストを目指すことも重要ですが、その技術の移り変わりによって需要が減ってくる可能性があります。

広く浅く身に付けつつ、得意分野は深めていく、というスキルアップがお得です。新規プロジェクトでは特に視野が広い分全体を見渡すことができ、必要に応じて幅広く役割を担えます。

将来PMを目指す方にとっても技術的な視野が広がるので、フルスタックエンジニアを目指す価値ありです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください