今の時代職業の男女の垣根がなくなっており、女性エンジニアも増えています。女性のみのエンジニアの勉強会や、IT分野で起業する女性起業家も増えていますね。しかし男性に比べると女性はプライベート意識する方も多いでしょう。

男性でも結婚後のプライベートの生活や家事、育児を大切にする方は増えていますが、女性の場合出産や子育ての主体になるケースが多いため、男性よりもワークライフバランスは重要になることが多いでしょう。

そこで、女性がエンジニアを目指すのであればインフラエンジニアをおすすめします。それでは、具体的になぜ女性エンジニアにインフラエンジニアがおすすめなのか見ていきましょう。

女性にインフラエンジニアをオススメする理由①技術志向が強くなくても大丈夫


参考URL:https://pixabay.com/

インフラエンジニアには縁の下の力持ちのイメージがあるかと思いますが、アプリエンジニアほど最前線で新しい技術をキャッチアップする必要がありません。最近はクラウド化等により技術が変化していますが、アプリケーションほど日々変化が激しいわけではありません。

そのため、一度インフラに関する技術を身に付ければつぶしが効きやすいのです。アプリケーションの場合技術の勉強を怠ると周りのエンジニアに置いてけぼりをくらい、開発に付いていけなくなります。

たとえば女性の場合結婚、出産、育児といった理由で職場を離れたりすることも多いかと思いますが、アプリケーションエンジニアの場合どうしても技術から関心が離れると厳しいでしょう。

時間的な問題だけでなく、技術よりも子供のことやプライベートへの関心が強くなっている、といった状況でもアプリケーションエンジニアとして活躍するのは多少難易度が上がります。

もちろんプライベートも充実させつつアプリケーションエンジニアとして活躍している女性もいますが、プライベートのことを考えると、男性のように寝食を忘れて技術に没頭するようなことは難しいでしょう。

その点インフラエンジニアであればそこまで技術に没頭する必要はありません。基本的なスキルを身に付ければ新しい技術がどんどん増えていくわけでもなく、また保守運用案件が多いという特徴があります。

保守運用は悪く言えば同じことの繰り返しの部分が多いですが、技術以外の部分に関心が向く可能性の高い女性にとっては逆にメリットになる可能性も高いでしょう。

女性にインフラエンジニアをオススメする理由②クラウド化によりリモートワークできるようになっている

上で説明した通り、インフラエンジニアはアプリエンジニアに比べて技術志向がそこまで強くなくても勤まるため、プライベートも充実させたい女性におすすめということでした。しかし、一昔前のインフラエンジニアはフリーランスやリモートワークで働きにくい、夜勤の必要がある、といったデメリットもありました。

スキルさえ高ければアプリエンジニアの方が自由な働き方をしやすいため、見方によってはアプリエンジニアの方が女性におすすめだと考えることもできたのです。今でもインフラエンジニアは現場に常駐して夜勤をするようなこともありますが、会社やプロジェクトによります。

リモートワークが可能な現場を選べるようになっているので、アプリエンジニアほど技術を追求せず、なおかつ自由度の高い働き方、という一昔前から考えるとおいしいとこ取りのような働き方ができるようになっているのです。

リモートワークで仕事をすれば、家事や育児と両立しやすいので大きなメリットがあります。幼児期の子供と一緒に過ごせる時間が多くなるため、子供の将来にも良い影響を与えられる可能性が高いのではないでしょうか。

女性にインフラエンジニアをオススメする理由③その他のスキルを身に付ければ相乗効果が働く


参考URL:https://pixabay.com/

インフラエンジニアとして働くのにスキルが役立つことはもちろん、その他の働き方をするにもスキルは役立ちます。たとえば、結婚後にワークライフバランスを考えて事務職に転職するようなこともあるかと思いますが、その際にパソコンやサーバーに詳しい人材は重宝されるでしょう。

インフラエンジニアのスキルがあれば社内機器のトラブルにも対処できますし、自分や周囲の人のパソコンを少しチェックするくらいは朝飯前です。物理機器のトラブル対応等に関してはアプリエンジニアよりもスキルが高いので非常に役立ちます。

その他インフラエンジニアはOSコマンドやエクセルのVBAなどにも詳しくなることが多いため、事務系作業との相性が非常に良いです。事務職だけでなく営業等あらゆる職種でインフラエンジニアのスキルが役立つため、会社に入るまでも会社に入ってからも大きなメリットになります。

また、在宅等でパソコンを使って働く際にもスキルは役立つはずです。アプリのスキルも勉強して身に付ければ、インフラのスキルと合わせて環境構築やトラブル対応用を一人で行い、システム開発の仕事を受託するようなことも可能です。

アプリエンジニアが受託で仕事をしていて環境にバグが発生して頭を悩ませるようなケースは多いかと思いますが、インフラエンジニアの場合環境を整備するスキルはアプリエンジニアよりも高いです。

インフラエンジニアがアプリのスキルも身に付ければまさに鬼に金棒で、会社員としてもフリーランスとしても仕事があります。受託せずに個人で開発してリリースするという選択肢もあるでしょう。

他には、たとえばブログやアフィリエイトで生計を立てる際にもインフラエンジニアのスキルは役立つと考えられます。スキルそのものが発信材料になることはもちろん、ITに疎い人よりは明らかにサイトの立ち上げや環境整備に長けています。

サイトを立ち上げたり整備するのは簡単ですが、ITスキルがまったくない人だと専門用語や作業に苦戦して挫折することも多いです。その点インフラエンジニアはそういったことがないため、実は大きなアドバンテージを持っています。

その他にも投資などパソコンを使って個人で稼げる仕事は多く、家にいながら稼げる仕事は家事や育児で忙しい女性にとってぜひ視野に入れたいものです。ITに疎いとそもそもパソコン一台で稼ぐことや収益発生の仕組み、自分のネットワーク環境などに不安を持つことが多いかと思います。

初歩的なことですが、極端に言えばネットでやり取りして成果物を納品し、お金が入る仕組みがわからない、などの疑問を持つ人もいます。インフランジニアのスキルとまでもいかないのですが、インターネットの仕組みやサーバーと個々の端末の関係などを理解しているだけでも現代社会においては稼ぐためのベースとなります。

インフラエンジニアはアプリエンジニアほど技術的なプレッシャーが掛かることがなく、なおかつ今後より自由に働けるようになっていきます。またスキルの汎用性が高く、学習に掛ける労力を考えるとコストパフォーマンスが非常に良いです。

女性のライフスタイルと現在の市場動向を考えると、働きやすさの観点でも身に付くスキルの有効性でもインフラエンジニアはおすすめできる職業です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください