退職の意志を固めたはいいものの、言い出しにくくて今の会社にはまだそのことを伝えられていない。そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。
SEの場合、在職中に培ったスキルを活かし、同業他社に転職する場合も多いと思います。
新しい会社のプロジェクトで、前の会社の人たちと一緒に仕事をする可能性もあります。どうせ退職するのだからと投げやりにならず、できれば円満退職を心がけたいものですよね。
そこで今回は、あなたの印象を損なわず、スムーズに退職するための方法をお教えします。
退職までの流れ
退職までの流れ自体は、SEも他の職業とほとんど変わりません。
具体的には、以下の順番で手続きをしていくことになるはずです。
- 上司に退職の意志を伝える
- 退職願(退職届)を書く
- 業務の引き継ぎをする
- 最終チェック
それぞれの手続きで、どのような点に注意すればいいのか。順番に見ていきましょう。
上司に退職の意志を伝える
退職する場合、いつまでにその旨を申し出る必要があるかは、会社の就職規則で決められているはずです。
一般的には、退職の2週間前~1ヶ月前と決められているのではないでしょうか。
しかし、引き継ぎ作業にかかる時間や、未消化の有給休暇を取得することも考慮すると、遅くても2ヶ月前までには退職の意思を伝えることをおすすめします。
また、最初に退職の意思を伝える相手は、直属の上司(係長や課長)にするべきです。
部長や、人事部の人に直接伝えても、手続き上は問題ないかもしれません。とはいえ、あとからあなたが退職することを知らされた上司は、「なぜ自分に教えてくれなかったのか?」と、よい気分はしないでしょう。退職するまでは同じ職場で過ごしますので、その間ずっと気まずい空気の中で仕事をすることになってしまいます。
上司の時間が空いているときを見計らい、個室など落ち着いた場所で、退職の意思を伝えましょう。
退職願(退職届)を書く
上司に退職の意思を伝えたら、おそらく「退職願(退職届)」を提出するように指示されると思います。
似たような名前の書類ですが、役割は大きく異なります。
上司の方も、それぞれの違いを分かっていない場合があるため、自分が書く必要があるのは「退職願」なのか「退職届」なのか、事前にきちんと確認しておきましょう。
「退職願」は、退職(労働契約の解除)を会社に願い出るための書類です。
あくまで願い出るだけであるため、退職願を受け取った相手が承諾するまでは撤回することができます。
また、口頭で退職の意思を伝えること自体が退職願と同じ扱いになる場合もあるため、必ずしも提出しなければならない書類ではありません。
一方、「退職届」は、特定の日に退職することを会社に届け出るための書類です。退職願と違い、こちらは提出した時点で退職が確定するため、撤回はできません。
どちらの書類も、A4サイズの白紙に、手書き・縦書きで記入するのが一般的です。
会社によってはフォーマットが用意されているかもしれませんが、書式が決まっていない場合は、インターネット上のWEBサイトに掲載されている記入例を参考にして作成するとよいでしょう。
業務の引き継ぎをする
退職届を提出したら、次に行うのは業務の引き継ぎです。
自分の業務を、誰に、いつまでに引き継ぐかは、上司の指示に従うことになると思います。
SEとして携わるプロジェクトは、1年以上かかる長期間のものも多く、それに伴い引き継ぎ資料なども膨大になりがちです。
チェックシートなどを用意して、引き継ぎ漏れがないように注意しましょう。抜けや漏れがあった場合、後任者に迷惑をかけることになってしまいます。
そればかりか、退職したあとも自分宛てに電話がかかってきたりして、転職先での仕事にも支障をきたすかもしれません。
最終チェック
退職日が近づいてきたら、あらためて業務の引き継ぎ漏れがないかなどを確認します。
退職当日になって慌てないよう、私物の整理や、パソコン内のデータの消去、書類の廃棄なども、業務の合間に少しずつ済ませておきましょう。
また、未消化の有給休暇が残っている場合、退職当日までにまとめて取得することも検討します。
「何日も連続で休んだら、印象が悪くならないだろうか……」と心配する必要はありません。有給休暇の取得は、すべての労働者に認められた権利なのですから。有給が残っているということは、あなたがそれまで真面目に働いてきた証でもあります。
とはいえ、業務の引き継ぎもせずに休んでしまうのは、法律としては問題なくても、円満退職という点ではマイナスです。
そのためにも、前述の通り、1~2ヶ月以上前から退職に向けた準備を進めておくことをおすすめします。
まとめ
以上のように、SEといえども、退職の手続き自体は他の職業とあまり変わりません。
その中で、特に気をつけたいのが、業務の引き継ぎに関してです。
前任者がきちんと引き継ぎをせずに退職してしまったため、システムの一部がブラックボックス化していることも少なくありません。
仕様が分からないシステムを開発したり、ましてや修正したりすることがどれほど難しいかは、SEの方であればお分かりになると思います。
「立つ鳥跡を濁さず」の精神で、漏れなく引き継ぎを行い、すっきりとした気持ちで新しい職場に向かいましょう。