子供の頃なりたかった職業は? と若い世代のSEに尋ねたら、その中には必ず「ゲームを作る人」という回答が間違いあることでしょう。
しかし、ゲーム会社への就職はなかなかハードルが高く、経験者優遇という条件が多いこともあり、その夢を叶えられた人は多くはありません。
では経験を積み、転職先としてゲーム会社を選んだ場合はどうなのでしょうか?
今回はSierのSEがゲーム会社に転職するためのポイントについて、解説します。
ゲーム会社での業務とは?
ゲーム会社での SEの場合、あらゆる業務をマルチにこなす、幅広い知識が必要です。
特にソーシャルゲームのプロジェクトでは、時間との勝負と言って良いほど仕事が忙しくなることがほとんどですので、担当ごとの仕事を待っていると、埒が明かなくなってしまうのです。
人の仕事を待つ暇があるなら、自分がやってしまおう! というわけですね。
非常に激務である反面、ユーザーとの距離が近く、ゲームを完成させた時の達成感は他の仕事とは比較になりません。やりがいという点においては、非常に魅力のある仕事です。
ゲーム会社でのSEスキルの活かし方
ゲーム会社では、何はともあれプログラミングの技術がなくては話になりません。前職で磨いたプログラミングのスキルを活かすチャンスです。
特に活躍できるのは、ビッグデータを使ったプロジェクトを担当していた人です。コンシューマゲームであれ、ソーシャルゲームであれ、プログラムのスピードはゲームの評価に直結するので、レスポンスを重視した設計思想を持つ人は、存分に腕を振るうことができるでしょう。
ゲーム会社に転職するためのポイント
前述の通り、ソフトだけではなくインフラ系など、マルチな知識を持っている人ほど重宝される傾向があります。また、ゲーム業界は常に最新技術を使った画期的な作品を求めていますので、勉強熱心であることもポイントの一つでしょう。
プログラム言語面では、C++、C#、JavaScriptあたりを習得しておくと、転職に有利になります。iOSのゲームを作りたい方は、SWIFTも必要になってくるので、事前に学んでおくと良いですね。
福利厚生に注意
ゲームエンジニアと言えば、残業に次ぐ残業、極め付けの激務というイメージですが、それは厳然たる事実です。やりがいと引き換えの過酷な仕事であることは、理解しておく必要があるのです。
大事なことは、その前提の上で、福利厚生の優れた企業を選ぶことです。間違っても残業代が出ない、またはみなし残業の会社を選んではいけません。
ゲーム会社への就職を希望する方は、これらの点を踏まえた上で、転職活動を頑張って下さいね。