出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/321997?title=%E5%B1%A5%E6%AD%B4%E6%9B%B8

 

未経験からSEに転職にする際に、重要なのが履歴書の志望動機。未経験の場合、アピールできる事項が少ないため、何を書けばいいかわからない人も多いでしょう。しかし、未経験だからこそ、志望動機に一番力を入れなければいけないのです。

もし、あなたがネットで調べたテンプレートを貼り付けているだけなら、すぐに改めるべきです。ここでは、SE未経験者の志望動機の書き方をご紹介します。厳しい書類選考をくぐり抜けて、面接へ進みましょう!

 

SE転職は未経験者でも門戸は広げられている

「IT(情報技術)関係の仕事はハードルが高い専門職」そんな風に身構えていませんか?

それはもう昔の話。今のIT業界は未経験者大歓迎なのです(若いにこしたことはありませんが)。そこには慢性的な人材不足という深刻な問題が関わってきます。

もし未経験だからといって、諦めているようであれば、考えを改めましょう。誰にでもSEとして働くチャンスは残されているのです。

 

志望動機とは?

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/313833?title=%E6%B1%82%E4%BA%BA%E3%81%A8%E5%B1%A5%E6%AD%B4%E6%9B%B8

 

志望動機とは、その道を志したきっかけや理由、自分を採用した時に会社が得る利益のアピールをする場所です。ここが曖昧だったり矛盾していたり、会社のニーズに合わないとそれだけで不採用になってしまいます。

 

「なぜこの会社なのか?」「他ではだめなのか?」と問われる疑問を先に書いておくわけです。「うちじゃなくてもよかったよね?」等と言われないためにも、しっかりとポイントを押さえておきましょう!

 

履歴書の志望動機の書き方

まず書くのは自分の強み。得意な事、できる事ですね。

 

IT関係、SEなのでパソコンのスキルに関する事は勿論プラスに繋がります。ブログを書いている、HPをもっているというだけでもかまいません。そのほかにも、何か自分でプログラムを組んだ経験やパソコンに関する知識があれば、書いておくといいでしょう。

 

しかし、パソコンスキルだけではいけません。SEは人と関わる事の多い職業です。他部署の人やクライアントと調整したり、打ち合わせしたりする機会が思っている以上にあります。つまりコミュニケーション能力も必要ということです。ここは文系や未経験者の方も採用されやすいポイントですね。

 

あとは、気力と体力。この2つは志望動機には欠かせません。長時間のパソコン勤務はかなり疲れます。

書き方としては、

  1.  自分の強み(勿論SEの会社に必要なもの。学生時代、前職、プライベートのパソコン関係。コミュニケーション能力など)
  2. その会社でなくてはならない理由。
  3. 継続的にやれる気力と体力をもっていること。

等を重点的に書くことをおすすめします。

 

志望動機の書き方サンプル

ここでは職歴のあるSE未経験者の方の志望動機のサンプルをご紹介します。

 

サンプルその1

私は前職では営業職をしておりました。お客さまと友好な関係を保ち、ご満足いただいたとのお声を多数いただきました。常にお客様の要望に最善の対応で応えるよう努力しておりました。学生時代の部活では陸上部に所属しており、気力体力共に自信があります。更なるキャリアアップのため、ブログなど少しのパソコン知識しかありませんが、元々のパソコン好きに加えて、貴社のスキルアップ制度に心惹かれ、いち早くパソコンの技術を身につけ、前職で培ったコミュニケーション能力と共に貴社で活躍したいと考え、志望いたしました。

 

このような感じです。ただこれは一例です。自分なりのオリジナリティを出していきましょう。

この例文でのポイントは、人間関係が得意なこと、体力や気力があること、パソコンを触っていた経験があること、どのように活躍したいか目標が書いてることです。

ただ、もしこの例文を読んで何か足りないと思った方は、さらに優れた志望動機を書くことができるでしょう。それは、自分を採用したらどういうメリットがあるか具体的に書くということ。

サンプルの最後にこう付け加えるといいでしょう。

「経験がなくても持ち前の強いメンタルで、新しい業務も積極的にこなし、売り上げアップに貢献します」

採用側も営利企業です。売上を上げるために人を採用するので、売上にどう貢献するかを書くとよりよくなります。そのためにも、企業のリサーチは欠かしてはいけません。面接を受ける企業はどういったクライアントがいて、どのようなことに困っていそうかあらかじめ調査しておきましょう。そうすることで、具体的に何に貢献できるか示すことができます。

 

まとめ

SE業界は常に新しい情報、人材を求めています。
だからこそ、資格取得のサポートやメンター制度、勉強会などの定期開催などを行っている所もあります。ですので、誰にでも勉強、スキルアップの機会はあります。

SEの仕事とは何なのか、自分の持っているスキルは活かせるのかを考え会社にアピールし、志望動機から伸びしろや可能性を感じさせましょう!
そして、より明確にやりたいことや自分の考えている将来を、志望動機を通して伝える事が出来れば、尚良いでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください