毎日深夜まで残業が続き、収入も上がらない…もうSEなんて辞めたい!と思っている方も多いはず。
でも、SE以外の転職先なんて見つかるの?と不安になってしまいますよね。
そこで今回は、SEから異業種へ転職するためにはどんな選択肢があるのか、詳しくご紹介していきます。
異業種でもIT関連の職種ならリスクが低い!
https://pixabay.com/en/office-two-people-business-team-1209640/
いくらSEを辞めたくても、全く経験がない業種・職種に転職するのはかなりハイリスクです。転職のリスクをできる限り抑えたいなら、異業種でもITに関連する職種を選ぶと良いでしょう。SEとして培ってきたスキルを活かせるため、採用される確率が高まります。
社内SE
社内SEとは、SIerのようにクライアントから依頼を受けてシステム開発をするのではなく、自社のシステムの企画・開発に携わる仕事のことです。SEという職種は同じでも、属する業界は金融、保険、製造などさまざま。つまり、職種は変えずに業種だけ変えるという転職方法です。
社内SEが担当するのは自社のシステムですので、SIerと比べると納期がそれほど厳しくなく、比較的ゆとりのある働き方ができます。ただし、社内SEの業務内容は会社によってそれぞれ異なるので要注意。企画・開発・運用・保守まで全て担当する場合もあれば、開発は外注して、社内SEはマネジメント業務のみを担当する場合もあります。どのような業務を担当するのか、よく確認してから転職先を決めることが大切です。
WEBエンジニア
プログラミングが好きな方や、技術者としてスキルを磨きたい方には、WEBエンジニアへの転職がおすすめ。同じエンジニアでも、SI業界とWEB業界ではかなり働き方が異なります。
WEBエンジニアとは、自社が運営するWebサービスなどの開発を行う仕事のことです。そのため、アプリのダウンロード数などで作ったサービスの評価や売上が目に見えて分かり、仕様も比較的柔軟に変更することができます。また、私服勤務が多かったり、社員同士がフラットな関係だったりと、社内の雰囲気にも違いがあるでしょう。
ただし、WEBエンジニアに転職する場合は、最新の技術を自ら積極的に学ぶ姿勢が大切です。WEB業界は非常に流れが速いため、自ら勉強していかないとすぐに置いて行かれてしまいます。プログラミングが好きで、最新技術に関する勉強が苦にならない方に向いている転職先だといえるでしょう。
https://pixabay.com/en/media-literacy-laptop-notebook-2202670/
WEBデザイナー
デザインに興味がある方なら、WEBデザイナーに転職するのも良いでしょう。WEBデザイナーはhtmlやcss、JavaScriptなどの言語を使用してコーディングをするため、SE時代に身に付けたスキルを活かすことができます。
もちろんデザイナーですので、コーディングスキルだけでなく、デザイン能力が必要です。配色・デザインに関するセンスや、Illustrator・Photoshopなどのグラフィックソフトを扱うスキルが必要になります。
また、WEBデザイナーの場合は選考時に「ポートフォリオ」の提出を求められることが多いため、自分でWEBサイトをデザインし、提出できるようにまとめておくと良いでしょう。
ITコンサルタント
開発ではなく、クライアントの抱える問題を解決することに興味がある場合は、ITコンサルタントへの転職がおすすめです。ITコンサルタントとは、ITを通じて企業が抱える問題を解決する仕事のこと。クライアント企業に対して、システムの開発や最適化の「提案」を行います。
ITコンサルタントは、コミュニケーション能力が非常に重要な仕事です。PCに向かってコツコツと作業するSEとは、仕事内容がかなり異なります。他者とのコミュニケーションが苦ではない方や、説得力のある会話ができる方に向いている職種だといえるでしょう。
<h2>完全にITから離れたい場合は?</h2>
https://www.pakutaso.com/20120103026post-1137.html
多少リスクはあっても、ITから完全に離れた仕事がしたい!と思っている方もいるでしょう。ITに関連する職種と比べると多少難しくはなりますが、不可能ではありません。SEの経験の中で、次の仕事に活かせる部分をアピールして選考に臨むと良いでしょう。
ただし、未経験の業種・職種の場合は、年齢を重ねるごとに転職が難しくなります。IT業界が合わないと感じたら、早めに転職活動を始めるようにしましょう。
事務職
PCを使う事務職は、異業種・異職種の中でも比較的転職しやすい仕事です。前職がSEであれば、ExcelやWordなどのPC操作が問題なくできることや、細かい作業が正確に行えることなどがアピールできるので、企業も即戦力として採用しやすいでしょう。
しかし、SEは電話対応や来客対応などの経験が少ない傾向にあります。コミュニケーション能力に不安を持たれないよう、明るくハキハキとした態度で面接に臨みましょう。
また、SEから事務職への転職の場合、仕事内容は楽になりますが給料は低くなることが多いです。業務量と給料のどちらを優先するか、よく考えて転職を決めましょう。
営業職
IT業界以外の営業職は、SEとの接点がほとんどないため、比較的転職が難しい傾向にあります。ただし、年齢が若くコミュニケーション能力が高い場合は、未経験でも営業として採用される可能性があるでしょう。選考時には、クライアントと積極的にコミュニケーションをとってきたなど、営業として使えるスキルをアピールすることが大切です。
また、IT業界のシステム開発やパッケージソフトの営業なら、比較的転職しやすいといえます。まずはIT業界で営業の経験を積み、その後異業種の営業にチャレンジしてみるのも良いでしょう。
異業種へ転職するなら早めに決断を!
SEから異業種へ転職する場合の選択肢をいくつかご紹介してきましたが、いかがでしたか?もちろんこれらは転職先の代表例ですので、やる気さえあればほかの業種・職種でも転職できる可能性があります。
ただし、異業種への転職は年齢を重ねるごとに難しくなりますので、できるだけ早めに決断することが大切です。また、SEを辞めてから転職先を探すのはリスクが高いため、働きながら少しずつ転職活動を始めましょう。