労働条件に対する不満、スキルアップへの挑戦、転職を決意する理由は、人によってさまざまです。しかしどんな理由であろうと、まずやらなければならないのは、「会社に退職の意思を告げること」という点は変わりません。
この時気を付けておきたいのは、実際に退職するまでのスケジュールを会社任せにしないこと。引継ぎや有休消化など、やるべきこと、やっておきたいことはいくらでもありますので、スッキリ気持ちよく転職するためにも、大事なポイントを押さえておきましょう。

半端な引継ぎ計画を練ってはいけない

退職前に同僚に自分の仕事を引継ぎしていくことは非常に大切なことですが、中途半端な引継ぎ計画を立ててはいけません。スケジュールも引かずに引継ぎ資料を作ろうとすると、通常業務に圧迫され、恐ろしい仕事量に忙殺されることになってしまいます。
引継ぎ資料を作る時は必ず上司に交渉し、専用の期間をスケジューリングしておきましょう。もしもそれが難しそうならば、逆に電撃的なスケジュールで退職してしまうのも一つの手です。時間がないことをアピールすれば、どんな上司でも引継ぎ資料作成に集中するよう指示してくるはずです。

有休消化は使い切る確約を取る

会社を去る時、気になるのは残ってしまった有給です。買い取ってくれる会社なら問題ありませんが、そんな会社ばかりではありません。
出来れば使い切りたいところですが、有給申請を書類ではなく口頭のみで行うような企業は要注意。筆者の場合、全ての引継ぎを終え、残り一ヶ月は丸々休む約束をしていたのに、土壇場になって「そんな話は聞いていない」とハシゴを外されました。
そうならないよう、有給消化する場合は口約束ではなく書面で申請し、確約を取るようにしましょう。

退職届はボーナスを貰ってから


やや小狡い話ですが、ボーナスを貰う前に退職届を出すのはやめておきましょう。それまでどれほど会社に貢献していたとしても、「どうせ退職する人間に渡す必要はない」とボーナスをカットしてくる上司は少なからず存在します。
自分の正当な評価と報酬を得るためにも、退職届を出すタイミングには十分注意してください。

引き留めに応じない

退職の意思を告げると、よほど問題のある社員でさえなければ、大抵の場合は上司からの引き留めに合うことになります。
こうした場合、話に応じるのはあまり得策ではありません。労働条件の改善や、賃金アップを提案してくる場合もありますが、一度会社を辞めようとした時点で「まだまだ辞める可能性はある」と思われ、昇給やボーナスが望めなくなる可能性があります。
その他のケースとして、部署異動を提案される場合もありますが、それまでと全く違う部署ではキャリアを発揮できず、一からのスタートになってしまうので、こちらもオススメすることは出来ません。

やり残しを置いていかないために

勤めていた会社への引き継ぎ、新たな会社に勤めるための準備、人生の一大事である転職は、その過渡期こそが最も忙しい時間です。山のような手続きを確実にこなすために、退職はきちんとスケジュールを立て、計画的に行うよう気を付けましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください