SEさんが転職先を探すと「派遣」という働き方が非常に多いことに気がつくはずです。
一般的に派遣社員といえば、有期雇用で不安定な働き方であるといったイメージが強いかと思われますが、SEの場合は少し事情が違っています。
場合によっては、あえて派遣を選んでいるSEさんもいるほどです。もしかすると、あなたのキャリアや人生設計を考えたときに、派遣という働き方も1つの選択肢になるかもしれません。
そこで今回は、SE派遣の仕組みや特徴、メリット、そして待遇などについてお話したいと思います。
【SE派遣の仕組み】
まずは一般的な派遣社員の仕組みと、SE派遣との違いについて正しく理解しておきましょう。
派遣社員とは、派遣会社に雇用され、取引先である派遣先に出向して働く社員のことを言います。実際の勤務場所は派遣先となり、仕事の指示も派遣先の上司から受ける形になります。しかしあくまで雇用主は派遣会社となっており、社会保険の加入や給与の支払いなどは派遣会社によって行われます。これが、派遣という働き方の仕組みです。
そして派遣には、「登録型派遣」と「常用型派遣」という2種類の形態が存在します。
登録型派遣とは?
さまざまな職種に適用されており、世間一般によく知られている派遣は「登録型派遣」です。
登録型派遣はその名前の通り登録制となっており、登録自体は誰でもできますが必ず派遣先を紹介される保証がないことが特徴です。
派遣会社は登録に来た求職者の中から、派遣先が求める人物像にもっとも近い人材だけピックアップして派遣を決めているのです。
また、登録型派遣として働いていた人が契約終了になってしまった場合、次の派遣先を紹介される保証もありません。そのまま退社となってしまう人も少なくないのです。
このように雇用が安定しない登録型派遣ですが、裏を返せば気軽にチャレンジできるというメリットもあります。
良い仕事があれば受ければいいし、気に入らなければ断ればよいのです。辞めたくなった時も、派遣会社経由で退職できます。また、はじめから短期間での就業を希望している人にもおすすめです。
常用型派遣とは?
一方「常用型派遣」とは、雇用期間の定めがない「無期雇用」です。
登録型派遣とは異なり、採用された時点で派遣先での就業が約束されています。もちろん、プロジェクト終了などにより契約終了した場合にも、必ず次の就業場所を紹介してくれます。
実は、SEの派遣は常用型派遣での募集が非常に多いことが特徴です。正社員として募集している企業でも、取引先に出向して勤務する就業形態をとっている技術派遣の会社などは、基本的に常用型派遣だと考えて間違いありません。
SE派遣で聞く特定派遣とは?
ところで、SEの派遣といえば「特定派遣」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
というのも、SE派遣を行っている企業の中にはこの「特定派遣」の届け出を行って派遣業をしている企業が非常に多かったからです。ところが2015年に派遣法の改正があり、特定派遣は廃止されることが決定しています。2018年6月現在は猶予期間となっており、2018年9月をもって特定派遣という制度は完全になくなってしまうのです。
そこで少し本題とはそれますが、派遣方と派遣の種類についてもう少し詳しくご説明しておきたいと思います。
派遣の種類(一般労働者派遣と特定派遣)
派遣法の改正以前、SE派遣を行っている企業の多くは「特定派遣」の届け出を行って派遣業を営んでいました。
特定派遣の届け出を行うことでできるのは常用型派遣のみで、先に紹介した登録型派遣は対象外となっていますが、届け出をするだけなので比較的簡単に派遣業をはじめることができるというメリットがありました。
そのためSEをはじめとした技術者の派遣を行う業界では、特定派遣が主流でした。
一方、登録型派遣を行うためには「一般労働者派遣」の許可が必要になります。届け出をするだけの特定派遣とは異なり、一般労働者派遣は厚生労働省からの正式な許可が必要になるため免許取得のハードルが高くなります。資金や事業所面積などの細かい条件をクリアしなければならないのです。
しかし、一般労働者派遣は「登録型派遣」と「常用型派遣」どちらの派遣も行うことができるという強みがあります。
このようにこれまで2種類の方法があった派遣業ですが、今回の法改正により「一般労働者派遣」に一本化されることになったわけです。
SE派遣は今後どうなるか?
特定派遣という制度があったからこそ、SEの業界では派遣という働き方が一般化したと言っても過言ではありません。
今後も常駐型SEのニーズはなくなることはないでしょう。これまで特定派遣の届け出だけで派遣業を営んでいた企業がSE派遣を続けるためには、新たに一般労働者派遣の許可をとるしかありません。
法改正が決定してからすでに2年が経過している今、おそらく多くの事業所が一般労働者派遣の許可をとるために動いていることでしょう。
一般労働者派遣の許可を取得した事業所が増えれば、SE派遣で働く皆さん個人に大きな変化が及ぶことはないと予想されます。
ただし、今の時点で一般労働者派遣の許可がない事業所から派遣されている方や、転職活動中の方は企業を選ぶ際には確認が必要です。これからSE派遣として働こうと考えている人は、この改正法にも気をつけておくようにしましょう。
【SE派遣で働くメリットとは?】
それでは本題に戻りましょう。ここからは、SE派遣で働くメリットについて考えてみたいと思います。
尚、ここではSE業界で一般的である常用型派遣に絞ってお話していきます。
派遣だが雇用は安定している
派遣社員は、一般的にその雇用の不安定さが取りざたされることが多いです。しかし常用型派遣の場合は派遣元である会社に正社員や契約社員など、雇用期間に定めのない労働者として雇用されているので、契約期間については安心することができます。
とは言え派遣社員であることに変わりはないので、就業先での責任やプレッシャーは正社員と比べると軽くなるでしょう。自分に与えられた仕事だけに集中することができます。
さまざまな経験を積むことができる
多くの場合、派遣先でのプロジェクトは2~3年で終了します。
1つのプロジェクトが終了したあとはまた別の派遣先で就業することになるので、さまざまな経験を積むことができるのが大きなメリットです。
複数の企業でいろいろな種類の仕事に携わり、たくさんの人と関わって仕事をしていく中で幅広いスキルを身につけることができます。派遣という働き方には、SEとしての経験値を積んでいくチャンスがあるのです。
SE派遣で働くデメリットとは?
たくさんの経験を積むことができるSE派遣ですが、もちろんそれに伴って発生するデメリットもあります。それは、長期的なキャリア形成が難しいという点です。
正社員として1つの会社でずっと働き続けていると、どんどん責任の大きい難しい仕事を任されるようになるでしょう。
具体的には、たとえば上流工程に携わることができるような仕事や、チームをマネジメントするプロジェクトマネージャーとしての仕事などがあげられます。
派遣として働き続けていても、残念ながらこういった大きな仕事が回ってくることは基本的にありません。SEとして上を目指すことは難しくなってしまいます。
ただし、このように長期的なキャリア形成ができないことがどの程度デメリットに感じるかは人によって違います。自分自身のキャリアプランについてよく考えてみましょう。
気になるSE派遣の待遇は?
SE派遣のメリット・デメリットの他に、多くの人が気にしているのは待遇についてではないでしょうか。
SE派遣の待遇は、はっきり言ってピンキリです。プロジェクトの内容や求められる技術レベル、あなた自身の経験や経験年数などによって大きく変わってきます。そこでここでは、派遣社員の給料の仕組みと待遇の関係について理解しておきたいと思います。
待遇は派遣会社が決めている
先にお話した通り、派遣社員の給与は派遣会社から支払われます。支払われる給与の出所は、派遣先が派遣会社に支払っている派遣料となっています。
派遣会社は自社の利益を出すため、当然のことながら派遣料からマージンを抜いたものを給与として支払っているわけですから、給与額を決定しているのは派遣会社だということになります。
たとえば勤続年数が長くなったり自分の給料以上の仕事を任されるようになったりした場合には派遣会社に給与交渉をすることができるのです。
求人の中には、高いスキルと十分な経験を求められる高額な案件もあります。そういった案件に応募できるほどの技術を持っている方であれば、プロジェクト終了後により高い給与条件を提示してくれる企業に転職するのも1つです。こうすることで、どんどん給与を上げていくことも可能です。
正社員と派遣社員との比較
派遣先企業の就業場所では、正社員のSEと派遣のSEが一緒に働いていることがほとんどです。まったく同じ仕事を担当しますが、雇用形態が違うのでもちろん給与体系も異なります。
例えばスキルを武器にして高額な案件にアテンドされた場合、正社員より給与が高いということも十分あり得ます。同じ仕事をしていて正社員ほどの責任もないのに、高い給与を手にすることも夢ではありません。
しかし一般的な案件だった場合、多くは正社員のほうが待遇は良いでしょう。そしてその差は、SEとして経験年数を積んでいくにつれ大きくなっていきます。なぜなら、正社員には当然定期的な昇給がありますし、経験を積めば役職にも付き、基本給が上がるだけでなく様々な手当がつくからです。
各種保険や福利厚生は?
保険の加入や福利厚生など、給与以外の待遇もすべて派遣会社の基準に準ずることを忘れてはいけません。もちろん派遣先の正社員とも違いますし、同じ就業場所で働いている派遣社員でも派遣元が違えば異なります。常用型派遣の場合ボーナスの支給がある企業も多いので、入社前にしっかりリサーチし派遣元企業を選ぶ際の判断基準にするとよいでしょう。
おわりに
SE派遣の求人は非常に多く、経験が少ない方にも転職チャンスが広がっています。いろいろな現場で働くことで幅広いスキルを身につけることもできるでしょう。
ただし、将来SEとしてどうなりたいのか、待遇には納得できるのか、この2点についてはよく考えた上で転職を決めるようにしましょう。派遣という働き方をステップアップのチャンスにできるかどうかは、あなたの考え方次第です。長期的なキャリアプランをよく考えた上で、派遣という働き方を一つの選択肢として考えてみてくださいね。