「セキュリティ事故」という単語から想像するのは、どんな事件でしょうか。恐らく真っ先に思い浮かべるのは、ハッキングやクラッキングのようなサイバー犯罪ではありませんか?
しかし実際はもっとミクロなもの、例えば「社員証の紛失」と言った小さな事件でも、重大なセキュリティ事故の一つとして扱うものです。ルールの違反者には、重いペナルティが課せられることも少なくありません。
事故を起こさず平和な毎日を送るためにはどんな点に注意するべきか、そのポイントをご紹介しましょう。

社員証・入館証は、常に身に着けておく

社員証や入館証は、必ず手放さないようにしましょう。社内ではもちろん、できれば通勤中も身に着けておくことが望ましいです。鞄の中に入れてしまうと、電車などで鞄ごと置き忘れてしまうこともありますので、リスクの分散になるからです。
カードホルダーに入れて首から下げ、胸ポケットにしまっておけば無くすことはまずありません。更に紐はボールチェーンなどを使って補強しておくと、より完璧です。

重要書類は肩掛け鞄で持ち運ぶ


置き忘れの防止策として、書類やパソコンなどを鞄にしまう際は、肩掛け紐を使うようにしましょう。手持ちの鞄と違い、身体から離すことがないので、うっかりどこかにおいてきしまうような事態を避けられます。

泥酔した同僚がいたら自宅へ送り届ける

もし勤務後の飲み会で、泥酔してしまった同僚がいた場合は要注意です。社員証や機密書類をどこかに置き忘れたり、盗まれてしまう可能性があるためです。
理想的な対応としては自宅まで送り届けることですが、それが無理な場合は、近くのホテルに泊まらせるのがベターな方法です。

自宅で会社のメールを使う時は最新の注意を払う

会社からの業務連絡を自宅で受ける場合、環境には十分に注意しなければなりません。メーラーを開いたまま怪しいサイトにアクセスしたり、メール送信の際に宛先を間違えないようにしましょう。重大な情報漏洩事件に繋がってしまう恐れがあります。

ウイルス感染時など緊急時の対応を頭に入れておく


万が一ウイルスに感染してしまった場合は、それ以上被害を拡大しないことが最優先です決して自分の判断で対処してはいけません。会社ごとに定められたルールに従って行動しましょう。もしルールが明確に存在しない場合、代表的な対応は「LANケーブルを抜く」「上司に連絡する」「指示があるまで何もしない」といったところですので、覚えておいてください。

日々の意識が事故を防ぐ

セキュリティ事故は大小さまざまありますが、本人の「うっかり」が大半の原因です。たったそれだけの小さな不注意で、信用を失ったり、仕事を干されたりしてしまうほど、悲惨なことはありませんよね。
失敗は、仕事に慣れた時こそ起こしてしまうものです。油断や慢心をせず、常に最新の注意を払って行動するようにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください