SEから異業種へ転職したいと考えている方、意外と多いですよね。
新卒でなく中途を採用する転職では、どちらかと言うと経験がある職種の方が採用に繋がりやすい傾向があります。
だからと言って、異業種への転職を諦めてしまうのはとてももったいないことです。
SEから異業種に転職したい人のために、”メーカーの営業”の仕事についてご紹介します。
メーカーの営業職ってどんな仕事?
メーカーの仕事は主に自社で物を作り、それを売ることですよね。したがって、メーカーの営業は自社で作った物を売るといった役割を担う人であり、会社の売上に貢献するとてもやりがいを感じられる職種です。
メーカーは作った物を直接消費者や消費者に渡るまでの次のメーカーに売ったり、時には次のメーカーとの間に立つ役割を担う商社に売るのもメーカーの営業の仕事となります。
もちろん、間に商社を挟まずにメーカーの営業が直接物を売った方が余計な費用がかかりません。
しかし、間に商社の営業に入ってもらうことで手間を減らせることを始めとして、製品を加工する、メーカーが直接販売することができない海外の拠点への販売もできるなど色々なメリットが得られるのです。
営業は特殊な仕事ではないので、異業種からの転職も歓迎されている職種の一つです。
だからこそ、物作りをするメーカーという業界で自分が直接売上を作ってやりがいを感じたいなら、その営業にチャレンジしてみることをおすすめします。
SEと営業の違いとは
SEから営業に転職したいと思う人もいらっしゃると思いますが、SEと営業という職種はそもそも全く違う職種となります。
SEは技術職で社内や客先でシステムの設計やテストなどを行う仕事で、営業は製品を販売することによって会社の利益を増やす職業です。
したがって、SEと営業では接する相手や仕事の内容は大きく異なります。
SEの仕事もクライアントから引き受けた仕事を行うのでIT企業の利益に直結するものですが、SEはチーム単位で仕事をするのであまり個人の成績やノルマを気にする必要はありません。
それに対して営業は個人の成績も重視される職業です。
更にSEでは客先の希望や予算に応じて仕事を行うのに対し、営業は一つでも多く製品を売るのが仕事です。
また、SEは一日中社内でパソコンに向かって仕事をすることが多いですが、営業は外回りを行うのが主な仕事内容となっています。
だからこそ、外回りが苦手という人には営業は向きません。
営業職に転職するなら自分が担当するお客様の幅も広くなり、それなりの対応力も求められるでしょう。
SEからメーカーの営業職に転職したい時に抑えておくべきポイントとは
異業種であるSEからメーカーの営業に転職するためには、面接でなぜ異業種に転職したいかを自分の中でも整理し、それを志望動機や自己PRでも活かしていかなければいけません。
メーカーの営業職へ転職する際にアピールするべきことについてご説明します。
①なぜその業界を選んだのか
SEは職種から見てもIT業界と業種が絞られますが、メーカーの営業はどんな製品を扱うかによって就職する業種が幅広いといった特徴があります。
そして、自分がどんな製品を扱う営業になりたいかということを考えた時に、その業界をある程度絞っていく必要が出てきます。
もしかしたら、今は具体的なイメージもあまりない状態で”メーカーの営業なら何でも良い”と考えながら、転職活動に向けて動き始めるかもしれません。
しかし、できるだけ業界を絞った方がその業界が扱う製品にも愛着を持つことができ、志望動機に説得力が増すはずです。
自分の中でも興味のある分野を絞り、それを志望動機や自己PRで活かすようにしてください。
②SEを辞めてメーカーの営業を選んだ理由
他の職種に転職するということは、今の職種に不満があったりして辞めたいということを意味しています。
しかし、それをそのまま面接で伝えてしまうと場合によっては面接官にはマイナスに受け取られ、その結果不採用になってしまうというもったいないことにもなりかねません。
例えばSEを辞める理由がマイナスの内容だったとしても、”会社の数字に直接貢献してやりがいを感じたいと思った”とか”直接自分の会社の製品を購入するお客様に接したいと思った”など、前向きな理由を伝えていきましょう。
それに併せて、なぜ”メーカー”にこだわるのかという理由も考えて、面接で何を聞かれても答えられるような対策をしておくことをおすすめします。
③SEの仕事でメーカーの営業に活かせること
SEの仕事とメーカーの営業の仕事では仕事内容は全く異なりますが、それでも転職活動をする以上は前職の経験がこの仕事にどう活かせるかといったところまでをアピールしたいものです。
つまり、自分の成長に繋げるという志望理由だけでは弱く、自分を即戦力の中途採用として採用するメリットが企業側にもあるということを強調する必要があるのです。
SEの仕事とメーカーの営業の仕事に共通しているのは、人と接して仕事をするということです。
メーカーの営業には個人単位の成績もありますが、チームとしてどれだけの利益を上げることができたかということも重要です。
したがって、チームで仕事をするSEの経験で培ったコミュニケーション能力や、ヒアリング力などを強調していくと良いでしょう。
また、SEも日々学ぶことが多い仕事ですが、自社の製品について正しい知識を持って説明をしなければいけないメーカーの営業職も学ぶことの多い職種です。
だからこそ、どれだけ自分の仕事に対して学ぶ姿勢を持っていて、お客様の役に立つかということもこれまでの自分の経験からアピールしていきたいですね。
まとめ
SEは体力が必要な仕事で、専門的な職種ではありますが実は定年まで続ける人は少ない職種でもあります。
自分の将来のことを考えて他の職種に転職したいと考えた時、スキルアップができる異業種への転職を検討する人も多いでしょう。
その中でもメーカーの営業は比較的誰でも始めやすいのでおすすめです。
わからないことは先輩に聞くことができて、少しずつ成長ややりがいを感じることができるメーカーの営業職への転職を是非考えてみてはいかがでしょうか。