現代社会はIT技術とは切っても切れない関係にあり、どこの企業でも、業務システムの導入は重要な課題となっています。当然、ITエンジニアの需要はどんどん増しており、スキルさえあれば仕事に困るということはない、と言っても過言ではないでしょう。
まさに「手に職を付ける」という言葉を体現している職業ですので、その安定性に魅力を感じる方も大勢いらっしゃいますよね。
ですがその反面、未経験の方が具体的な仕事内容までイメージ出来ているかと言えば、答えはNoです。プログラミングばかりがITエンジニアの仕事ではありませんので、まずはITエンジニアを目指す前に、仕事について簡単にご紹介していきたいと思います。
具体的な仕事内容はどんなもの?
ITエンジニアと一口に言っても、様々な分野があります。
まずハードウェア面・ソフトウェア面の2つに大別されますし、ハードウェアであれば電子機器なのかネットワークなのか、ソフトウェアであればシステムなのかデータベースなのか、と言った風に、専門によって様々な呼び方に細分化されるのです。
今回は、その代表的な例をいくつかご紹介しましょう。
プログラマー
プログラマーは、未経験の方が真っ先に想像するITエンジニアの姿と最も近い職業でしょう。設計書からプログラムをコーディングし、システム構築の中核を担う存在です。
動作確認はデバッガーに任せるケースもありますが、大抵の場合はプログラマーがデバッグも兼ねています。
なお、設計から先の「システム開発」から「デバッグ」までの一連の流れを、下流工程と呼びます。
システムエンジニア
プログラマーが下流工程を担う役割があるのに対して、システムエンジニアは、要件定義から設計書作成までの上流工程を担当する職業です。ユーザーと折衝を行い、潜在的な要求を聞き出し、ゼロからシステム全体のデザインを構築しなければならないため、その難易度はプログラマーの比ではありません。
また、予算や人員、進捗を管理する「プロジェクトマネージャー」「プロジェクトリーダー」を兼任するケースもほとんどです。
システムエンジニアの担当はあくまで上流工程ですので、「設計が出来ればコーディングは出来なくても良い」という方が一定数いらっしゃいます。
ですが、技術的に可能か否か、という視点では要件定義を出来ないのは明確な弱点ですので、下流工程も全てこなせることが、良いシステムエンジニアの条件と言えるでしょう。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは、その名の通り、システムの根幹であるネットワークを構築する仕事です。様々な専門知識を活用し、効率良く、かつセキュリティの強いネットワークを構築し、保守、運用までを担当します。
大規模なシステムは人体に例えられることがありますが、その中で言えばネットワークは血液です。大量の情報を円滑に送受信出来るよう、インフラを整えるのがその役割となります。
データベースエンジニア
システムと切っても切れない関係にあるのが、Oracleを筆頭としたデータベースです。顧客情報やシステムの設定など、何百万件ものデータを一元管理するために、なくてはならない存在です。
データベースエンジニアが担当するのは、データベースそのものだけではありません。それを構築するサーバーも構築することが多く、それだけに責任の重い仕事です。
クラウドエンジニア
クラウドエンジニアは近年現れた職種であり、その名の通りクラウドサービスに特化したエンジニアです。AWSを始めとしたクラウドコンピューティングはどんどん需要を増しているため、業務システムのクラウド化を目指す企業は少なくありません。
そんなシステムの構築、保守、運用を一手に引き受けるのが、クラウドエンジニアです。
セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアは、ネットワークやシステムを外部からの攻撃から守ることを専門としたエンジニアです。主な業務はセキュリティ機器の導入や、社内のネットワークの監視、アップデート情報の保守などです。
ウイルスなどの攻撃手段は日々進歩し続けるため、常にアンテナを張り続ける必要があり、なかなか過酷な仕事だと言えるでしょう。ですが企業にとっては最後の防衛線となる、無くてはならない存在です。
SIerとは?
SIerは「エスアイヤー」と読み、「SI(システムインテグレーション)」に「er(~する人)」を組み合わせた和製英語になります。顧客の要望に応じて、ソフトウェアの設計から開発、運用、コンサルティングに至るまでありとあらゆる業務を請け負う仕事のことで、システムベンダー、ITベンダーと呼ばれることもあります。
前述の通り、システム開発のほぼ全てを担当するため、高い技術力と業務知識が必要になるスペシャリストでもあります。
難点としては、仕事を受けたSIerが更に別のSIerと契約する、いわゆる多重請負の構造になりやすいという点です。下請けくらいであればともかく、孫請けばかり担当するような企業に勤めてしまうと、薄給かつ激務の仕事ばかりすることになりかねないので、注意しましょう。
SEに向いているのは文系?理系?
私たちは学生時代に様々な学問を学びますが、それらは「文系」「理系」という2つの分野に大別されています。国語や社会は文系、数学や物理は理系。そしてプログラミングは理系に分類され、当然、専門学校なども存在しています。
では世の中のSEがみな理系なのか? と言うと、そんなことはありません。確かにプログラミングは論理的な思考を必要とする、理系分野の仕事のように思われますが、SEはクライアントとの折衝や仕様書の作成など、むしろ文系分野の仕事の方が多いと言っても過言ではありません。
文系や理系といった枠組みに囚われず、あらゆる仕事をこなす気概で仕事に取り組みましょう。
ITの世界は広く深い
ここまで解説してきた通り、ITエンジニアの仕事は多岐に渡り、またその一つ一つの専門性も非常に高いことがご理解頂けたと思います。
そのため「取り合えずSEになってみよう」という軽い考えで仕事を始めてしまうと、自分のイメージと全く異なる職に就くことになり、「こんなはずじゃなかった」と転職を考えることになりかねません。
まずは自分がやりたい仕事のイメージを具体化し、それから求人情報を探しましょう。その企業でどういった役割を求められているのかを調べ、面接時にも仕事内容について追及してみるのも良いですね。
どんなに良い職場であったとしても、自分がやりたいことと異なる仕事を与えられては、モチベーションの維持は困難です。しっかりとした下調べをして、万全の体勢で就職活動に臨んでくださいね。