プログラマに興味があるけれど、実際現場でどのような仕事をするのかよく分からない、待遇面で不安がある…と思っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、プログラマの役割や待遇について、詳しくご紹介していきます。プログラマに少しでも興味がある人は、ぜひ参考にしてください。
プログラマの役割とは?
プログラマとは、プログラミング言語を使用してプログラムを組み、さまざまなシステムやソフトウェアを作成する仕事のことです。同じくシステム開発に携わるシステムエンジニア(以下SE)と混同しがちですが、プログラマとSEは役割が大きく異なります。
まず、システム開発においてプログラマが担当するのは、主に「製造」工程と呼ばれる部分です。製造工程とは、設計書を元にコーディングを行い、プログラムを組む工程のことを指します。
一見単純な作業のように思えますが、設計書に具体的なコードまで詳しく記載されているわけではありません。設計書には大まかな内容しか記載されていないため、プログラマが設計書の内容を実際のコードに変換して、プログラムを構築しなければならないのです。
また、設計書通りの動きを実現できても、バグが発生しやすかったり、動作時間が遅かったりするコードはNGです。プログラマには、設計書の内容をうまくコードで実現するための、高度な技術力が必要になります。
また、プログラマはコーディングだけでなく、単体試験までを担当するのが一般的です。単体試験とは、プログラム単体が正常に動作するかどうかを確認する作業のことを指します。単体試験に漏れがあると、その後の結合試験がスムーズに進まなくなってしまうため、単体試験でしっかりとバグを解消しておかなければなりません。ただコーディングをするだけでなく、単体試験までしっかりと責任を持って行い、細かい部分までよくチェックすることが大切です。
このようにコーディングから単体試験までを担当するプログラマに対して、SEは主に要件定義や設計を担当します。SEが設計書を作り、それを元にプログラマがコーディングを行う、と理解しておくと良いでしょう。また、コーディング~単体試験後の結合試験や総合試験は、一般的にSEが担当します
プログラマに向いている人とは?
システム開発において幅広い工程を担当するSEに対して、プログラマの担当範囲はコーディングに特化しているのが特徴です。そのため、プログラマには何よりも「技術力」が求められます。IT業界は非常に流れが早いので、新しい技術を自ら積極的に学び、自分の技術力を高められる人がプログラマに向いているといえるでしょう。
反対に、コーディングよりも設計に興味がある人や、さまざまな業務を経験してみたい人には、あまり向いていない仕事かもしれません。このような場合は、プログラマよりもSEを目指した方が良いでしょう。
プログラマの待遇について
プログラマはシステム開発において主に製造工程しか担当しないため、幅広い業務を担当するSEに比べて、給料がやや低い傾向にあります。未経験の場合は、月給20万円程度が多いでしょう。
しかし、「プログラマ=稼げない」というわけではありません。当たり前のことですが、同じプログラマでも企業によって給料は大きく異なります。例えば、世界的な大企業であるGoogleのプログラマの場合、約2,000万円※もの年収を得ている方もいるのだそうです。スキルを磨いて大企業に就職できれば、高い収入を期待できるということですね。
また、プログラマとしてのスキルが高ければ、会社から独立してフリーランスとして働くこともできます。フリーランスの場合、自分の成果がそのまま収入につながりますので、能力が高い人ほど高い収入を期待できるでしょう。
つまり、プログラマは全体的に待遇が良いわけではありませんが、スキルがあれば高収入を得られる仕事だといえます。自分の能力が収入に反映されやすいので、プログラミングが好きな人なら、やりがいを感じながら働くことができるはずです。
※ソース:http://gigazine.net/news/20111111_google_programmer_salaries_250k_dollar/
プログラマになるためには?
プログラマになるために必要な資格等はありません。求人情報に「プログラミング未経験者でもOK」と記載している企業も多いため、プログラマとして就職をするだけなら比較的簡単です。
しかし、先ほどご説明したように、プログラマの収入は企業によって大きく異なります。待遇の良い企業で働くには、やはりプログラマとしての経験やスキルが必要です。プログラマとしての実力がないと、それなりの収入しか得られないため、長く働き続けるのは難しいかもしれません。
プログラマとして就職することを目的にするのではなく、より待遇の良い企業で働けるよう、しっかりとスキルを磨いていくことが大切です。
まとめ
プログラマの仕事内容や待遇についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?プログラマはコーディングを専門に行う仕事ですので、プログラミングが好きで、新しい技術を積極的に学んでいける人に向いている仕事だといえます。待遇面で不安がある人もいるかもしれませんが、スキルさえあれば高い収入を得ることも可能です。プログラマとしてよりよい環境で働けるよう、日々自分のスキルを磨いていきましょう!