参考URL:https://pixabay.com/

新人が会社を辞めることに対しては昔からいろいろなことが言われています。「石の上にも3年で、3年間は耐えるべきだ。」「無理してもいいことはないので、辞めたいときに辞めるべきだ。」「できる限り長く会社に勤めた方がいい。」など様々です。

ではいったどうすれば良いのでしょうか。また、SEならではの事情もあるのでしょうか。今回は、新人SEが会社を辞めたいと思ったときに何年耐えるべきか、状況ごとに解説していきます。

目標が明確になっている場合

たとえば、今の会社だとやりたいことができない、入る会社を誤った、他の企業の業務内容やフリーランスに明らかなメリットを感じている、といったケースがあるかと思います。実際にスキルが伴っているかという問題はありますが、このような場合すぐにでも辞めて問題ないでしょう。

なぜなら、次の目標が明確化されているからです。目標が明確になっており、なおかつ今の会社ではそれにマッチしていない場合、早めに軌道修正する必要があります。たしかに無理にでも今の会社を続けるメリットもあるかもしれません。

たとえば、忍耐力が身に付く、別のスキルが身に付く、などです。しかし、目標とずれているというデメリットの方が明らかに大きいです。歳を重ねるごとに転職しにくくなる、今の勢いを失って目標も見失ってしまう、といったリスクがあるので、目標に向かって突き進むのであればすぐにでも辞めて良いでしょう。

ただしプロジェクトに迷惑が掛かるのも事実なので、強引に辞めるのではなく、きちんと交渉して後継者が見つかったタイミングで辞めるのが良いです。

今の会社で働くことが限界の場合

特に先のことが決まっているわけではないが、もう今の会社で働くのは限界だ、という場合があるかと思います。たとえば、パワハラに耐えられない、労働環境が悪すぎる、といった状況です。

まだ我慢して働けそうならその方が良いのですが、どうしても無理な場合辞めるのも致し方ありません。脳や精神を故障してしまうとその方がデメリットが大きくなるので、早めに辞めた方が良いでしょう。

我慢して働くことで身に付くスキルや精神力はありますが、それは脳や精神が故障しないことが前提です。故障してしまっては身に付くものも身に付きませんし、回復するまでに余計に時間が掛かります。

我慢して働くリスクやデメリットの方が大きくなった場合、もう辞めるしかないでしょう。

なんとなく組織や働き方に違和感を感じている場合

会社のやり方が合わない、もっと自己実現したい、などいろいろありますが、いずれにしても自分と会社が合わないと感じている方も多いかもしれません。特にIT系のベンチャー企業だとこういった事例も多いです。

その場合、すぐには辞めない方が良いでしょう。なぜなら、どうしても我慢できないわけでもなければ、目標が明確になっているわけでもないからです。要するに、会社を辞めたところで得られるものが明確ではなく、なおかつ働き続けたところで明確に失うものがあるわけでもありません。

上記の通り、すぐに会社を辞めるべき人は会社を辞めるメリットが明確化されている人か、逆に会社を続けることによるデメリットが明確化されている人です。どちらも不明確なのであれば、働きながら先のことを考えていくべきでしょう。

会社を辞めたところでどうにもならず、生活に困窮するだけです。実家がお金持ちでそもそも趣味で仕事をやっている、働かなくても特に生活には困らない、といった方は特殊なので例外です。

多くの方はまず大前提として生きるために働いているわけで、仕事を辞めると生活できなくなります。会社に違和感を感じるという理由だけで自分の生活を脅かす選択をするのはメリットの割にデメリットが大きく、なおかつ転職活動もうまくいきそうにないです。

まずは会社で働きながら、自分のやりたいことを明確にしましょう。それが固まってからでないと、会社を辞めたところで次にやるべきことが見つからずに生活に困るだけです。

スキルに疑問を感じている場合

これはSEならではの問題ですが、今使用しているスキルの汎用性が低く、今後の自分の市場価値を考えるとリスクが大きいのではないか、と感じているケースです。特殊な技術や古い技術を扱っている方ほどこういったことを感じているかもしれません。

実際私も新人SEの頃に汎用機でCobolというレアな開発現場に配属されました。しかも何か起こらない限りそこで半永久的に働く契約になっており、自分の市場価値として大丈夫か心配になったのを覚えています。

そこの開発現場が一生続くとは限らず、世の中には圧倒的にWeb系の開発現場の方が多いからです。つまり、そのプロジェクトがなくなったときにスキルのアンマッチを起こす可能性が高いということです。

私自身辞めようとも考えましたが、結論としては次のことが明確でないなら続けた方が良いでしょう。なぜなら、特殊スキルとして活かせるからです。Web系の開発スキルを持つ若手は多いけれど、汎用機を扱える若手はかなり少なく希少価値があるということです。

しかし、ここで「Web系の開発スキルはどうするのか」という問題が出てきます。これについては、自分で補うのが良いです。言語で言うと、Cobolで仕事をしながらJavaやPHPの開発を独学で習得する、ということです。

本業とまったく関連性がないわけではないので、無理な話ではありません。そのうえで、他にやりたいことが明確になったのであれば、そのときは会社を辞めれば良いです。単に自分のやっていることがニッチ過ぎる、もっと主流の技術を学んだ方が良いのでは、といった理由だけで辞めるのはおすすめできないということです。

主流の技術はそれだけ供給も多くライバルが多いので、差別化を図るには今の環境を活かした方が良いのです。もちろん主流の技術も学んだ方が良いですが、それは独学でカバーしましょう。

結局転職しても新しい技術は自分で習得してプロジェクトに反映する必要があるので、同じことです。IT企業で働いたことのある方ならわかるかと思いますが、独学でできないことは会社に入ってもできません。

働けば技術が身に付くのは事実ですが、それは働きながら自分が学ぶだけのことで、勉強しないと置いて行かれるだけです。結局自分で勉強するという意味ではまったく同じなので、今の開発と関係なく主要技術を押さえていくと良いですね。

今の環境を活かしつつ主要な技術も独学で学び、そのうえで何かやりたいことがあるのなら、その目標に向かって行動しましょう。特別それがないのであれば、今の環境で働きつつ勉強していきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください