出典:https://www.pexels.com/photo/businesswomen-businesswoman-interview-meeting-70292/
SEからコンサルに転職をする人は、毎年一定数存在しています。給料が数百万円あがったり、福利厚生が改善されたり、ワークライフバランスが取れるようになったり、SEとして働く以上に魅力を感じている人が多いようです。
しかし、一方では本当にSEがコンサルに転職して活躍できるのかどうか心配な人もいるようです。
そこで今回は、SEからコンサルへ転職する魅力に迫りたいと思います。今の仕事に不満を感じている人ほど、コンサルへの転職は新しい未来になるはずです。
SEからコンサルへの転職は可能?
出典:https://www.pexels.com/photo/adult-blur-boss-business-288477/
そもそも、SEからコンサルへ転職するのは可能なのでしょうか?実は、ITコンサルタントという道があります。今まで培ってきたシステムエンジニアとしてのスキルを活かすことができる仕事です。
ITコンサルタントの仕事は、クライアントの課題をシステムで解決することです。業務の効率化はどの企業にとっても経営課題の一つです。生産にしても、デスクワークにしても、どれだけ効率的に仕事をこなせるかで、他者との差別化になります。
そのため、システムに詳しいSEは、ITコンサルとして重宝されます。その結果、年収も数百万円アップというのも珍しくありません。
コンサルに転職して年収アップ
出典:https://www.pexels.com/photo/one-u-s-dollar-beside-100-philippine-pesos-164560/
コンサル業界は、激務というイメージを持っている人も多いと思います。しかし、それは企業によって様々で一概には言えません。また、外資や日系によっても大きくことなります。
なかには年がら年中働いている人もいれば、定時退社をする人もいます。そこは結果を出していれば評価されるコンサル業界ならではの「自由」と言えます。
もちろん、待遇もシステムエンジニアだった頃よりもよくなることがほとんどです。年収の平均値が700万円と言われていますが、それは国内企業の場合です。外資系に行けば、1,000万プレイヤーは驚くほど多い世界です。
もし、給料を限りなくあげたいということであれば、外資のITコンサルをおすすめします。
ITコンサルはキャリアになる
出典:https://www.pexels.com/photo/article-business-businessman-column-510453/
給料が上がることもそうですが、ITコンサルはキャリアになることもメリットの一つです。下請けのSEとして働いていると、将来ずっとこの働き方をするのは不可能だということに気がつきます。
実際、SEは35歳定年説が存在しているほどです。それだけ、技術の進化が早く若い人に有利な業界だということです。
一方ITコンサルに転職すれば、定年まで働ける可能性があります。外資の場合は、英語ができなければ昇進できないという企業も多いのですが、日系の場合はそうでもありません。
マネージャー、部長、取締役と結果を出していけば、長く会社に残ることができます。もし、将来が不安だという人は、ITコンサルに転職して新しいキャリアを始めてみてはいかがでしょうか。
コンサルに求められる能力とは
出典:https://www.pexels.com/photo/bow-tie-businessman-fashion-man-1702/
ただ、SEに求められず、コンサルに求められるスキルがあります。それが、プロジェクトマネイジメントの経験とコミュニケーション能力です。転職する場合、この2つのスキルが非常に高く評価される傾向があります。
マネイジメント能力
マネイジメントというと、とても曖昧です。具体的には、上流工程でのシステムの設計、プロジェクトの管理、外注管理などの経験が当てはまります。ITコンサルの仕事は、クライアントの経営課題をシステムで解決することです。
そのためには、ベンダーやSIer、社内SEと連携してシステム全体の構想を練らなければいけません。ITコンサルにも知識がなく、社内や外注にシステム全体の構想を考えさせる人もいますが、それではただの御用聞きです。
本来のITコンサルの仕事は、経営課題を把握し、それを解決するための提案をすることなのです。他の部署や外注を巻き込んで仕事をしていた経験がある人は、内定をもらうことができるだけでなく、入社後も活躍できる可能性が高いと言えます。
コミュニケーション能力
どの会社でもコミュニケーション能力が大切と言いますが、これも曖昧な言葉です。ここでは、ヒアリング能力とプレゼン能力の2つをコミュニケーション能力とします。
ヒアリング能力とは、クライアントの課題を聞き出す能力のことです。まずはクライアントのニーズを知ること。これがITコンサルに求められる力です。もう一つの、プレゼン能力は、言い換えれば相手を納得させる能力です。
ITコンサルのプレゼン相手は、基本的に企業の社長です。しかも、上場しているような大企業であることがほとんどです。支離滅裂な話をしていれば、すぐに相手にされなくなります。
ポイントを押さえ、わかりやすいように説明する。そして、根拠を明確にしてロジカルに。これは理系の人が得意とする分野ですが、SEとして働いてきたのであれば、この考え方は身についているはずです。
求人は転職エージェントを使うべし
ITコンサルの業界や求人について少しでも気になるという人は、転職エージェントの活用をおすすめします。転職エージェントとは、企業から依頼されて人材を探している人たちです。
多くの人気求人を抱えており、業界のいいところや悪いところも知っています。私もすぐに転職の要望はなかったのですが、業界について知っておきたかったため、まずは無料で登録をして転職できる可能性を探りました。
非公開の求人も多く抱えていることがわかり、とりあえず登録しておいたよかったなと思っています。
これからコンサルに転職を考えている人は、ぜひ登録してみてください。