参考URL:https://pixabay.com/
もともとITが好きであったり、パソコンを長時間使用する仕事をやりたい、ということで異業種からエンジニアを目指す方もいるかと思います。しかし、一言にエンジニアと言ってもいくつか種類があり、それぞれ求められるスキルが異なります。
そこで、異業種からエンジニアに転職するならどの職種が最も職に就きやすいのかを解説します。
SIerかWeb業界か
エンジニアの所属する業界を大きく分けると、SIerかWeb業界になります。例外的にIT以外の業界の社内SEが挙げられますが、社内SEは基本的にエンジニア経験者を募集しているので今回は除外します。
そして、SIerとWeb業界を比較すると、SIerの方が圧倒的に異業種への間口が広いです。基本的にSIerは人手不足なので、やる気があって多少のスキルがあれば採用される可能性も高いです。
一方で、Web業界はスキルの高い人にのみ間口が開かれている傾向にあります。SIerからWeb業界を目指す人も多いので、まったくの異業種から転職するなら独学でそれなりの技術を身に付けておく必要があるでしょう。
少なくとも、自力でシステムを一通り完成させられる程度のスキルはボーダーラインと言えます。具体的になんのシステムかは断言できませんが、たとえば簡単なスマホアプリくらいなら作れることが理想です。
実際最近は書籍やネット上の情報を見れば初心者でもスマホアプリを作れるので、Web業界を目指すならぜひ一人で一通り完成させておきたいところです。SIerを目指すにも技術力は必要ですが、Web業界程ではないということですね。
前職の業務知識を活かせるエンジニアを目指すと良い
SIerは業務用のシステムを開発することが多いのですが、その際には顧客側の業務知識が求められます。つまり、前職の業界のシステムを開発しているSIerを探せば、優遇されるということです。
たとえば物流業界にいたのなら物流システムを作っているSIerを狙えば効率的で、金融業界にいたのなら金融系のシステム開発を行っているSIerを目指すと良いです。SIerのエンジニアでも顧客側の業務知識には興味関心が薄く、あまり勉強したくないという人は多いです。
そこで、もともと業務知識を持つ人が転職すると市場価値は高く評価されます。技術的にはもともとエンジニアだった人に劣りますが、業務知識では勝っている可能性が高いです。また多くのエンジニアは嫌々業務知識を勉強していますが、前職でプロとして働いていた人なら業務知識への抵抗も少なく、吸収力も高いと考えられます。
特に金融系は業務知識の習得も難しめなので、業界経験者は重宝されるでしょう。
下流工程からステップアップ
そしてエンジニアのなかでどの職種を目指すかですが、システムエンジニアかプログラマーで求人を出している企業を受けるのがおすすめです。正社員ならさすがにテスターから始める必要はないですし、逆にIT業界未経験でいきなりコンサルタントなどの上流工程を目指すのは難しいです。
システムエンジニアやプログラマーは求人も多いので、前職の業務知識が活かせるプロジェクトを持っている求人にいくつか応募すれば入社できる可能性が高いでしょう。ただし、本当に業務知識が活きるのは上流工程です。
業務知識が最も必要になるのはコンサルや要件定義、基本設計までの上流工程で、職種で言うとコンサルタントやPMです。システムエンジニアやプログラマーにとってももちろん業務知識は重要ですが、基本的に上流工程が決めた仕様に基づいて詳細設計や実装を行うので、仕様に関する業務知識だけ持っていれば作業できないわけではありません。
システムエンジニアやプログラマーも自発的に仕様について考えた方がバグは減るので良いのですが、仕様書に従って作業を進めればそれほど業務を理解していなくてもなんとかなるのは事実です。
守秘義務があるので詳細は書けませんが、私自身最初はシステムエンジニアとしてそれほど金融の業務知識を理解しないまま詳細設計やプログラミングを行っていました。ときには言われるがまま基本設計書を修正するようなこともあり、システムの動きを追いかけるだけでもなんとかなっていたのが事実です。
たとえばデータベースから値を取得してその値に基づいて処理を決定したり書き換えたりするロジックがあったのですが、この値がなんなのかよくわかっていなくても表面上は設計や実装が可能です。
このようにシステムエンジニアやプログラマーは業務知識を深く理解していなくてもなんとかなりますが、PMとして要件定義に参加したり、コンサルタントとしてよりクライアントと関わる職種にステップアップした際にはそうもいきません。
会社としては下流工程から上流工程にステップアップしていくことを望んでいるケースが多いので、業界経験者にはポテンシャルを期待して採用しています。まずはシステムエンジニア、プログラマーとして経験を積み、もともとの業務知識を活かしつつ技術的な土台も築き、最終的に上流工程にステップアップしていくということですね。
私自身金融系プロジェクトの採用を行っていましたが、金融業界経験者にはそういった観点で面接していました。PM候補として、まずは業務知識を活かしつつ技術を学んでいくということです。
ともあれ、PMを目指すにしても、下流工程から順次ステップアップすることが長い目で見た時に最も有利だと思います。