現代社会の根幹を支える職業であるSEは、かつては長時間残業の代名詞として有名でした。しかし近年では働き方改革の施行やテレワークの普及により、昔と比べて遥かに働きやすくなったと感じる方も多いことでしょう。それゆえ求人も多い人気職なのですが、システムエンジニアやネットワークエンジニアなど、専門とする分野によっていくつかの呼び名に分類されます。
中でも人気とされる求人の一つに、「社内SE」という職業があります。SEの中でも特に残業が少ない、仕事内容が気楽といったことが良く言われますが、具体的な仕事内容まではご存知ない方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな社内SEという働き方について、そのメリットやデメリットを解説していきたいと思います。

社内SEとは?

社内SEは、システムエンジニアやネットワークエンジニアとは異なり、特定分野のスペシャリストではありません。自社のシステム構築やその運用保守、社内のインフラ整備、システムに関するヘルプデスクなどの業務を行う職業で、通常のSEとは真逆のジェネラリストと言えるでしょう。あくまで「自社システムを管理するSE」ですので、勤め先がIT業界とは限らないことが特徴です。
ここで注意したいのが、社内SEの仕事は「管理」であり、「開発とは限らない」という点です。
社内SEがシステム開発するケースもありますが、外注したシステムをただ運用・保守するだけということも少なくありません。その場合、外注時の要件定義に参加し、クライアントとして発注する立場になります。
また、情報システム管理を兼任したり、社内セキュリティの整備や外部へのメール監視といった作業まで担当することもあります。
業務範囲はその企業によって様々ですので、求人情報を良く読みましょう。

通常のSEに比べた場合のメリット

社内SEはエンジニアの中でもかなり特殊な職種なのですが、その分通常のSEにはないメリットが多く、エンジニアの中でも人気の職種となっています。
その人気の理由について、一つ一つ分析してみましょう。

長時間残業になりにくい

通常のSEはクライアントから案件を受注し開発を行うため、納期が厳しく定められていることがほとんどです。仕様変更があっても、なかなか納期をずらすことが出来ず、それが長時間残業の大きな要因の一つとなっています。
ですが、社内SEは発注する側の立場ですのでそういった心配はありません。自分が開発担当となった場合でも、ユーザーはあくまでも自社ですので、そこまで納期に厳しくされることがありません。締め切りに追われることなく、余裕を持って作業することが出来るのです。

要件定義が非常に楽

前述の通り、自社システムであるため、要件を社外のユーザーと詰めていく必要がありません。自分で開発する場合でも、疑問点はすぐに確認が取れるため、急な仕様変更などの無理難題とは無縁の仕事をすることが出来ます。

一つのシステムに集中出来る

通常のSEの場合、受注された案件を次々に対応していくため、多くの業界・多くのシステムに触れることになります。そうした働き方は、知見を広げられるという意味ではメリットになりますが、反面、一つの業界を深く知ることは出来ません。
その一方、社内SEの場合は自社システムだけと関わっていくことになるため、絶対的なスペシャリストになることが出来ます。本腰を据えて一つの業務に関わることが出来るのは、十分なメリットと言って良いでしょう。

仕事場が変わることがない

特にSIerとして働く方に多い悩みの一つに、通勤場所が一定しない、というものがあります。SEの仕事は案件ベースになるため、客先常駐型のSIerは、2~3年ペースで職場が変わる方がほとんどでしょう。そうした生活を好む方もいらっしゃいますが、慌ただしく落ち着かないと考える方が多いのではないでしょうか。
社内SEは自社システムに関わる仕事であるため、そうした異動に悩まされることがありません。一カ所で落ち着いて仕事をしたいという方には、是非オススメしたい選択肢です。

通常のSEに比べた場合のデメリット


では続いて、通常のSEと比べた場合のデメリットについても見ていきましょう。

IT業界の中では年収が低め

政府統計の総合窓口e-Statによる平均年収を見てみると、令和2年度の調査結果は、大手企業が727万円、中堅企業が629万円、零細企業が657万円となっています。それに対し、転職サイトdodaで調査された社内SEの平均年収は555万円となっており、通常のSEと比べてかなり年収が低いことが分かります。
技術職としては冷遇されているように思われますが、他のSEに比べて残業時間が少ないことを考えると、当然のことでもあります。年収の低さは、ある意味で仕方のないことかも知れません。

転職が難しい

社内SEは自社のシステムの開発・運用・保守がメインの仕事となるため、汎用的なスキルを身に付け辛い、というデメリットがあります。
そのため、いざ転職をしたいと考えた時に、それまでのキャリアが全く役に立たないことを覚悟しなければなりません。仕事を通じたスキルアップは難しいため、短めの残業時間を活かして自主的に勉強し、資格取得などを目指しましょう。

新卒採用がほとんどない

社内SEには即戦力が求められるため、エンジニアとして最低限の経験が必須とされています。そのため求人のほとんどが中途採用ばかりであり、滅多なことでは新卒採用の求人は出てきません。
ただし前述の通り、社内SEはスキルアップ向きの職種ではないため、これはそれほどデメリットにはならないかも知れませんね。

仕事の合う・合わないが明確に分かれる

社内SEの主な業務は、社内システムの運用・保守のほか、社内のインフラ整備やパソコンのセットアップなどの雑務も含まれます。その裁量は企業によって様々で、ヘルプデスクどころか何でも屋のように、多くの仕事を押し付けられるケースもあります。
そうした業務はストレスを感じる人、感じない人が極端に分かれるため、プログラミングをバリバリやりたい方は、社内SEより通常のSEの方が楽しく業務に打ち込むことが出来るでしょう。

ワークライフバランス重視の経験者にオススメ

社内SEという仕事の特徴は、開発・運用・保守のほか、インフラからWebなど、様々な分野の知識が必要になる点です。未経験者からするとハードルが高いため、ある程度の経験者でなければなかなか務まりませんが、収入面で期待出来ない点がネックとなり、バリバリ働きたい方に取っても不向きの仕事と言えるでしょう。
この仕事をオススメしたいのは、ワークライフバランスを重視するタイプの方々です。IT業界では珍しい残業少なめの職場で、それまでの経験も活かすことが出来るのですから、余裕を持って働くことが出来ますよね。
プライベートを充実させたい方は、ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください