通販サイトの最大手「アマゾン」には、ショッピング以外にも動画配信や電子書籍など、様々なサービスがあります。その中の一つ、AWS(Amazon Web Service)というクラウドサービスについて、皆さんはご存知でしょうか。
業務サーバーをクラウド上で構築できるサービスなのですが、何とOracleなど各種DBツールもセットで揃えているというのですから驚きです。
SE必見のAWSについて、その特徴のいくつかをご紹介しましょう。
サーバー構築の速さ・容易さ
サーバー構築は申請すればすぐに始めることが可能で、OSや容量など、いくつかの項目を選択するだけという簡単さです。煩わしいOSのセットアップなどもなく、ディスク容量も後からすぐに増築できるので、サーバー設計の工数も最小限で済ませられるのは魅力的ですね。
他にもハードを購入しないため、サーバー室の用意や端末の修理・サポートなどに気を遣う必要がない点も、優れたメリットの一つと言えるでしょう。
保守の工数削減
OSやセキュリティソフト、ツールのバージョンアップを常に管理し続けるのは、なかなか手間のかかる作業です。通常であれば保守・運用チームを立てて定期的にアップデートを行うところですが、AWSではそう言った作業もクラウド側で行ってくれるのです。
管理工数を大幅に削減できるため、コスト削減に繋げることも可能そうですね。
セキュリティの堅固さ
前述の保守の工数削減にも繋がる内容ですが、クラウド側が常にツールのバージョンアップを行ってくれるため、セキュリティホールなどへの対策も万全に行えます。
「ウイルス定義のアップデートを忘れてしまった」と言った人的ミスを防げる点ため、他のサーバー運用では実現できない、AWSならではのメリットだと言えるでしょう。
サーバー不要のLambda機能
簡単な処理であれば、Lambda機能の利用も検討してみてはいかがでしょうか。コーディングしたソースをアップロードすることで、サーバーレスで様々な処理を行うことができるようになるのです。
有効活用するためには、ある程度のノウハウが必要ですが、画像のサムネイル作成、ビデオのコード変換、ファイルのインデックス作成、ログの処理、コンテンツの検証、およびデータの収集とフィルタリングなど、応用次第でかなりの規模のシステムを構築することが出来るでしょう。
興味があれば相談会へ
AWSはシンプルで利用しやすいシステムですが、そうは言っても、導入のハードルはなかなか高く感じてしまいますよね。
そんな方にオススメなのが、無料相談会です。
大阪では毎月第2、第4水曜日、東京では平日は毎日実施しているので、興味のある方はぜひ参加してみましょう。
また導入を決めたユーザー向けに、有料のトレーニング講座も用意しているようです。より具体的な技術を教えてもらうことができるため、こちらも併用することで、どんどんノウハウを吸収することができるようになるでしょう。