システム開発に興味があるけど、SEとプログラマって何が違うのか分からない…という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、SEとプログラマの仕事内容や、メリット&デメリットを詳しくご紹介します。
異業種からIT業界に転職しようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
まずはシステム開発の流れをチェック!
まずは、SEやプログラマが携わるシステム開発の流れから見ていきましょう。システム開発は、一般的に以下のような流れで進んでいきます。
- 要件定義
- 基本設計
- 詳細設計
- 製造(プログラミング・単体テスト)
- 結合テスト
- 総合テスト
- リリース
IT業界の仕事といえばプログラミングのイメージが強いかもしれませんが、それ以外にも設計やテストなど、さまざまな工程が存在します。これらの工程のうち、要件定義や設計を「上流工程」、製造やテストを「下流工程」と呼ぶこともあります。
SEもプログラマもシステム開発を行う仕事であることは同じですが、それぞれ担当する工程が異なります。つまり、システム開発において担当する工程の違いが、SEとプログラマの違いなのです。
SE(システムエンジニア)とは?
SE(システムエンジニア)は、要件定義からリリースまで、システム開発におけるほぼ全ての工程を担当します。ただし製造工程においては、実際にプログラミングをするのではなく、プログラマの進捗管理などを担当することが多いでしょう。
SEの仕事内容は、クライアントとの打ち合わせや、設計書・試験項目表などのドキュメント作成、プログラマの調整などが中心です。また、リリース後の運用サポートなどを行うこともあります。
SEは、プログラマよりも幅広い知識・能力が必要な仕事です。基本的なIT知識はもちろん、クライアント企業の業務・業界知識や、コミュニケーション能力、ドキュメント作成能力などが必要になります。ただし、実際にプログラミングを行うことは少ないため、技術力はそこまで重視されないでしょう。
プログラマとは?
プログラマとは、システム開発において主に製造を担当する仕事のことです。SEが作成した設計書をもとに、プログラミングを行います。設計書には大まかな内容しか記載されていないので、求められる動作をどのように実現するかはプログラマの腕次第です。
プログラムが完成したら、プログラムが単体で正常に動作するかをチェックする、単体テストを行います。会社によって多少の違いはありますが、基本的にはプログラミングから単体テストまでの製造工程のみが、プログラマの業務範囲です。
プログラマはSEとは違い、製造工程のみを担当するので、技術力が非常に重視されます。プログラマとしてプロフェッショナルを目指すなら、最新の技術を自ら積極的に学び、技術力を磨くことが大切です。
SEとプログラマのメリット&デメリット
システム開発を行うことは同じでも、SEとプログラマでは担当する業務が全く違います。また、それぞれメリットとデメリットがありますので、転職を決める前によく確認しておきましょう。
SE | プログラマ | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
システム開発の全体に携わり、将来的にプロジェクトマネージャー(PM)などを目指したい方には、SEが向いています。また、担当する範囲が広い分、プログラマよりもやや年収が高い傾向にあるようです。
ただし、実際にプログラミングを行うことは少ないので、技術力を磨きたい方には不向きでしょう。また、クライアントとの打ち合わせなどが多いため、他者とのコミュニケーションに苦手意識がある方は、ストレスを感じることもあるかもしれません。
一方、SEのようなドキュメント作成業務やクライアントとの打ち合わせなどが少ないため、黙々とプログラミングをやりたい!という方にはプログラマが向いています。
しかし、設計などの上流工程に携われないため、物足りなさを感じる方も多いようです。また、プロジェクトマネージャーなどを目指すのも難しく、年収もSEよりやや低い傾向にあります。とはいえ、高い技術力があれば高収入を得ることも可能ですので、自分のスキルを磨くことが非常に重要です。
まとめ
SEとプログラマの違いについて解説してみましたが、いかがでしたか?
システム開発において、SEとプログラマでは担当する工程が全く違います。システム全体の設計やマネジメントなどに興味がある方にはSEが、プログラミングそのものに興味がある方にはプログラマがおすすめですよ。それぞれの特徴や必要な能力を把握し、どちらが自分に向いているのかよく考えた上で、転職先を決めましょう。