転職活動をする上で特に重要視されるのが履歴書や業務経歴書。いくらあなたが経験豊富で優秀なSEであっても、書類選考の段階で採用者にアピールできなければ面接の機会すらもらえません。
そこで今回は履歴書・業務経歴書の書き方を徹底的に解説していきます!
是非参考になさって下さい!
履歴書・業務経歴書は手書き?それともパソコンで作成?
いざ気になる会社を見つけて必要書類を作成しようとしたとき、「あれ、手書きの方がいいのだろうか?それともパソコン作成でいいのかな?」と悩んでしまう方も多いですよね。
手書きだと熱意が伝わりそうだけど、パソコンで作成すれば書き損じの心配もないし、相手側も読みやすいだろうし…。
そこでおすすめなのが履歴書は手書きにして、業務経歴書はパソコンで作成するという合わせ技です。
一般的に履歴書はウェブ上でテンプレートも配布されてはいますが、やはり市販のものが書きやすく、採用担当者から見てもわかりやすいのが特徴です。
それに、文字にはその人の性格が出やすいと言われているため、丁寧に書かれているかどうかを判断材料とする採用担当者も多いのも事実。また、「この会社のために履歴書を書いた」という印象を与えるため、熱意も伝わりやすいこともあり、履歴書は手書きがおすすめです。
しかし、業務経歴書は熱意や内面よりもこれまでに経験してきた業務内容などを細かく正確に記載し、採用担当者にアピールすることが重要となります。そのため、自分の意思を伝えるよりも読みやすさと正確さを重要視してパソコンで作成するのがおすすめです。
ただし、自分の字に自信がない、必要書類はメールに添付しなければいけないなど場合によっては履歴書もパソコン作成で問題はありません。そのあたりは臨機応変に対応していきましょう。
SEの履歴書の書き方
それではまずは履歴書の具体的な書き方について解説していきます。
市販の履歴書にはJIS規格のものや転職者向けのものなど、実は様々な種類があります。
履歴書はあなたが書きやすいフォーマットのものを選びましょう。
ちなみに、履歴書のフォーマットの違いは、自己PRを記載する欄があるものや、自分の持つスキルをアピールできる欄があるものなど。また、経歴欄が多いものもあるので、過去の転職回数が多い方はそちらを使うといいでしょう。
実際に履歴書を書くとき、基本としては誤字脱字に注意をして丁寧に書くことが重要です。
もし、書き間違いをした場合、修正液などは使用せずに、必ず新たに書き直しましょう。そして、当たり前のことですが各項目はしっかりと埋めること。空欄があると採用担当者からはいい印象を持たれません。
特に自己PRや特技、志望動機はなるべく記入欄の枠いっぱいにしっかりと記入して、自分がいかにこの会社に入りたいか、入ったときに役に立つかをアピールしましょう。
ただし、自己アピールとは別で、本人希望欄はあまり書きすぎるのは逆効果。ここには希望する職種や勤務先など、必要最低限のことを記載しましょう。
SEの業務経歴書の書き方
次に業務経歴書の書き方についてです。
業務経歴書に記載する内容は、以下の通りです。
- 経歴概要
- 職務経歴
- 得意分野
- 保有資格
- 自己PR
各項目について詳しく説明していきます。
経歴概要
まずは「経歴概要」についてですが、これまでの経歴をわかりやすく文章にまとめましょう。ただし、詳しい経歴については後から記載するので、ここでは「いつ学校を卒業して、どこに入社してどのような仕事をしてきたか」を3行程度にまとめるといいでしょう。
職務経歴
次に「職務経歴」ですが、こちらはこれまでの経歴をまとめます。まず、今まで勤務してきた会社の社名と事業内容、そこにいた在籍期間を記載し、その下にその会社で担当した業務内容について記載します。
業務内容にはプロジェクトの内容とそのプロジェクトを行っていた期間、開発環境、そしてプロジェクトのメンバー数と自分の役割を書きます。ちなみに、担当業務が複数ある場合には表にまとめたほうが見やすくなります。
表は左から期間・プロジェクト内容・開発環境・メンバー数と役割の順でまとめていくと時系列もわかりやすく、プロジェクト内容等についてもわかりやすくなります。
得意分野
そして、「得意分野」ですが、箇条書きで3つくらい挙げるのがおすすめです。内容は情報系であればどんな内容でも問題はありませんが、これまで経験してきたことのある業界への転職であれば、その分野についても詳しいことをアピールすると、採用担当者の目にも付きやすくなるでしょう。
保有資格
「保有資格」は業務に関連する資格や、語学系のみを記載します。関係ない資格をたくさん書いたところで、特にあなたに対する評価は上がりません。
自己PR
最後に「自己PR」ですが、自分の長所やビジネススキルをこれまで経験してきたことを絡めながらアピールしていきましょう。また、工数やコストの削減に成功した場合は具体的な数値を記載することもおすすめです。
また、すべての項目に当てはまることですが、応募する業種・職種ごとに記載する内容を変えることも転職成功へとつながります。しっかりと応募先の情報を理解して、効果的な業務経歴書を作成しましょう。
もし、自分をアピールすることが苦手であれば、一度これまで経験してきたことをリストアップしてみましょう。そうすれば、転職希望先へ自分を売り込めることがきっと見つかるはずです。
履歴書・業務経歴書は転職成功への第一歩!
転職活動をする上で、履歴書・業務経歴書は応募先に自分を知ってもらうための最初のステージであり、どれだけわかりやすく、それでいていかに自分が「役に立つ人材」であるかをアピールすることがとても重要になります。
初めにもお伝えした通り、いくらあなたが優秀なSEでも、書類選考を通過しなければ元も子もありません。まずは、履歴書・業務経歴書でしっかりとあなた自身をアピールして、転職を成功させるための第一歩を踏み出しましょう。